そして、不幸にもその心配が的中してしまったのです。9月16日の夜半(やはん)に、エルトゥールル号は折からの台風にあおられて、和歌山県の紀伊大島の樫野埼(かしのざき)に座礁(ざしょう、船が暗礁=あんしょうに乗り上げること)して爆発し、乗組員656人を乗せたまま沈没するという大惨事(だいさんじ)になってしまいました。
樫野埼には大きな灯台(とうだい)があり、その日も灯台守(とうだいもり)が勤務していました。16日の午後9時ごろ、真っ暗な海のほうから大きな爆発音が聞こえてきましたが、台風の際に波が崖(がけ)にぶつかって大きな音を発することがよくありましたので、まさかそんな大惨事が起きたと灯台守が夢にも思わなかったのは無理のないことでした。
その日の深夜、灯台に一人の訪問者がありました。灯台守が扉を開けると、全身傷だらけのうえに泥だらけで、かつ血まみれの外国人が息も絶え絶えに飛び込んできました。そのあまりの惨状(さんじょう)に、灯台守はこの人が海で遭難(そうなん)したことや、さっきの爆発音が船の沈没の音であったことを直感しました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
明天会更美好 ついに始まりましたね。
トルコシリーズとても楽しみにしています。
黒田さんが日本とトルコのこの歴史的な関係をどう分析されるのかとても興味があります。
毎日訪問して勉強させてもらっています。
.
ぴーち こんばんは!
黒田さんのお話は、まるでタイムスリップしたかの様に、目の前に
その情景が浮かんでくるんですよね^^
一人の心優しい燈台守の判断が、
その後の両国の関係に友好を齎すことに
なるような予感がしますね^^
それでは、応援させてくださいね!
また、お邪魔します☆
明天会更美好さんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
歴史的事実とその背景から、私なりの見解を出すことができればと思っておりますので、これからもよろしくお願いします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 黒田さんのお話は、まるでタイムスリップしたかの様に、目の前に
> その情景が浮かんでくるんですよね^^
有難うございますm(_ _)m
歴史は物語でもありますから、できる限り皆さんにも同じ世界で物事をお考えいただけるようにと常々思っております。
> 一人の心優しい燈台守の判断が、
> その後の両国の関係に友好を齎すことに
> なるような予感がしますね^^
実際そのとおりになりますね。
灯台守の思いがやがて周囲の人々にも伝わって、大きな流れを形づくることになります。
明日(1日)以降の更新もご期待下さいね(^_^)v
.
オバrev オスマントルコというのが頭の隅に残ってます。確か高校の世界史で習ったんでしょう・・・遠い昔(^^ゞ
結構大きな帝国だったと思いますが、日本へ来た目的はなんだったんでしょうか。
それに6月から9月までと、ちょっと長居してるように思いますが、当時ではこのくらいが普通なんですかね。
しかし、外交ってのは、こういう個人の信頼が元で、やがて国同士の信頼に繋がるんですね・・・うぅ~ん、となると今の外交は危ないんじゃないの(^^;)
オバrevさんへ
黒田裕樹 > オスマントルコというのが頭の隅に残ってます。確か高校の世界史で習ったんでしょう・・・遠い昔(^^ゞ
私が学んだ頃もそうでしたが(笑)、最近では「オスマン帝国」というそうです。当時の帝国が自らを「オスマントルコ」とは呼ばなかったからだとか。
> 結構大きな帝国だったと思いますが、日本へ来た目的はなんだったんでしょうか。
エルトゥールル号の来日に先立って。我が国の皇族がオスマン帝国を訪問されており、それに応えるのが主な目的だったそうです。
> それに6月から9月までと、ちょっと長居してるように思いますが、当時ではこのくらいが普通なんですかね。
大歓迎を受けたということと、疫病が流行して乗組員がなかなか離日できなかったからとか。様々な事情が重なって、悲劇を生んでしまったんですね…(´・ω・`)
> しかし、外交ってのは、こういう個人の信頼が元で、やがて国同士の信頼に繋がるんですね・・・うぅ~ん、となると今の外交は危ないんじゃないの(^^;)
「個人の信頼なき外交」は、通常の人間関係を見ればいかに危ないかはまる分かりですからね。「トラスト・ミー」なんて簡単に口にはできないはずですが…。
トルコは私も好きです。
晴雨堂ミカエル 独身時代、大阪ミナミヘくりだしてトルコ料理店でベリーダンスを見ながら食事したものです。
イタリアやギリシアなどの地中海地方典型の料理ですが、中央アジアや中国の影響もかなりありますね。料理からトルコはもともと中国ウイグル地方の民族であることが覗われます。
さて、エルトゥールル号の話は私もよく知っています。
この事件後、1人の日本人が日土友好に奔走するのですが、講座で詳しく取り上げてくれたらと思います。
後にトルコ共和国初代大統領から日本語で「先生」と呼ばれ歓待される人です。
明治の日本人、河口慧海や南方熊楠、野口英世、白瀬中尉など、冒険心に富み強靭なバイタリティで海外に出て活躍され、相手国からも高い評価を受けている人物が多く輩出されています。
いま、世界情勢が厳しくなっているということもありますが、冒険心や一途な志を阻害する風潮が強まってきています。
トルコとの友好を考えると同時に、明治の人間の生命力を思い出すきっかけになってほしいと思います。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 詳しいお言葉有難うございます。
> 独身時代、大阪ミナミヘくりだしてトルコ料理店でベリーダンスを見ながら食事したものです。
> イタリアやギリシアなどの地中海地方典型の料理ですが、中央アジアや中国の影響もかなりありますね。料理からトルコはもともと中国ウイグル地方の民族であることが覗われます。
トルコ料理は有名ですよね。まだ機会はないですが、一度は食べてみたいものです。
> さて、エルトゥールル号の話は私もよく知っています。
> この事件後、1人の日本人が日土友好に奔走するのですが、講座で詳しく取り上げてくれたらと思います。
> 後にトルコ共和国初代大統領から日本語で「先生」と呼ばれ歓待される人です。
さすがに良くご存知ですね。晴雨堂ミカエルさんのご期待にお応えできると思いますよ(笑)。
> 明治の日本人、河口慧海や南方熊楠、野口英世、白瀬中尉など、冒険心に富み強靭なバイタリティで海外に出て活躍され、相手国からも高い評価を受けている人物が多く輩出されています。
> いま、世界情勢が厳しくなっているということもありますが、冒険心や一途な志を阻害する風潮が強まってきています。
> トルコとの友好を考えると同時に、明治の人間の生命力を思い出すきっかけになってほしいと思います。
仰るとおりですね。
明治の頃の古き良き時代を懐かしむと同時に、思い起こしたいものです。
.
智里 おぉー!!
オスマン帝国(≧∇≦)
授業で習った記憶が有ります。
物凄い海軍をもってたんですよね。
その海軍の軍艦が日本なんて小さな国に来ていたとは!?
驚きッス(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
そして、大きな海難事故を起こしていたのもビックリです。
智里さんへ
黒田裕樹 オスマン帝国は長い間君臨していましたが、残念なことに我が国を訪問した頃にはかなり勢力が衰えていたんですよね(´・ω・`)
先に我が国の皇族がトルコを訪問したので、返礼の意味も込めて来日したのですが、東洋の新興国である当時の我が国と誼(よしみ)を通じたいという思惑もあったのではないかと考えられます。
大きな事故が起きてしまったのは、やはり「台風銀座」の際に出国したのが大きな原因でしょう。我が国は止めたのですが…。
トルコシリーズとても楽しみにしています。
黒田さんが日本とトルコのこの歴史的な関係をどう分析されるのかとても興味があります。
毎日訪問して勉強させてもらっています。
黒田さんのお話は、まるでタイムスリップしたかの様に、目の前に
その情景が浮かんでくるんですよね^^
一人の心優しい燈台守の判断が、
その後の両国の関係に友好を齎すことに
なるような予感がしますね^^
それでは、応援させてくださいね!
また、お邪魔します☆
歴史的事実とその背景から、私なりの見解を出すことができればと思っておりますので、これからもよろしくお願いします。
> その情景が浮かんでくるんですよね^^
有難うございますm(_ _)m
歴史は物語でもありますから、できる限り皆さんにも同じ世界で物事をお考えいただけるようにと常々思っております。
> 一人の心優しい燈台守の判断が、
> その後の両国の関係に友好を齎すことに
> なるような予感がしますね^^
実際そのとおりになりますね。
灯台守の思いがやがて周囲の人々にも伝わって、大きな流れを形づくることになります。
明日(1日)以降の更新もご期待下さいね(^_^)v
結構大きな帝国だったと思いますが、日本へ来た目的はなんだったんでしょうか。
それに6月から9月までと、ちょっと長居してるように思いますが、当時ではこのくらいが普通なんですかね。
しかし、外交ってのは、こういう個人の信頼が元で、やがて国同士の信頼に繋がるんですね・・・うぅ~ん、となると今の外交は危ないんじゃないの(^^;)
私が学んだ頃もそうでしたが(笑)、最近では「オスマン帝国」というそうです。当時の帝国が自らを「オスマントルコ」とは呼ばなかったからだとか。
> 結構大きな帝国だったと思いますが、日本へ来た目的はなんだったんでしょうか。
エルトゥールル号の来日に先立って。我が国の皇族がオスマン帝国を訪問されており、それに応えるのが主な目的だったそうです。
> それに6月から9月までと、ちょっと長居してるように思いますが、当時ではこのくらいが普通なんですかね。
大歓迎を受けたということと、疫病が流行して乗組員がなかなか離日できなかったからとか。様々な事情が重なって、悲劇を生んでしまったんですね…(´・ω・`)
> しかし、外交ってのは、こういう個人の信頼が元で、やがて国同士の信頼に繋がるんですね・・・うぅ~ん、となると今の外交は危ないんじゃないの(^^;)
「個人の信頼なき外交」は、通常の人間関係を見ればいかに危ないかはまる分かりですからね。「トラスト・ミー」なんて簡単に口にはできないはずですが…。
イタリアやギリシアなどの地中海地方典型の料理ですが、中央アジアや中国の影響もかなりありますね。料理からトルコはもともと中国ウイグル地方の民族であることが覗われます。
さて、エルトゥールル号の話は私もよく知っています。
この事件後、1人の日本人が日土友好に奔走するのですが、講座で詳しく取り上げてくれたらと思います。
後にトルコ共和国初代大統領から日本語で「先生」と呼ばれ歓待される人です。
明治の日本人、河口慧海や南方熊楠、野口英世、白瀬中尉など、冒険心に富み強靭なバイタリティで海外に出て活躍され、相手国からも高い評価を受けている人物が多く輩出されています。
いま、世界情勢が厳しくなっているということもありますが、冒険心や一途な志を阻害する風潮が強まってきています。
トルコとの友好を考えると同時に、明治の人間の生命力を思い出すきっかけになってほしいと思います。
> 独身時代、大阪ミナミヘくりだしてトルコ料理店でベリーダンスを見ながら食事したものです。
> イタリアやギリシアなどの地中海地方典型の料理ですが、中央アジアや中国の影響もかなりありますね。料理からトルコはもともと中国ウイグル地方の民族であることが覗われます。
トルコ料理は有名ですよね。まだ機会はないですが、一度は食べてみたいものです。
> さて、エルトゥールル号の話は私もよく知っています。
> この事件後、1人の日本人が日土友好に奔走するのですが、講座で詳しく取り上げてくれたらと思います。
> 後にトルコ共和国初代大統領から日本語で「先生」と呼ばれ歓待される人です。
さすがに良くご存知ですね。晴雨堂ミカエルさんのご期待にお応えできると思いますよ(笑)。
> 明治の日本人、河口慧海や南方熊楠、野口英世、白瀬中尉など、冒険心に富み強靭なバイタリティで海外に出て活躍され、相手国からも高い評価を受けている人物が多く輩出されています。
> いま、世界情勢が厳しくなっているということもありますが、冒険心や一途な志を阻害する風潮が強まってきています。
> トルコとの友好を考えると同時に、明治の人間の生命力を思い出すきっかけになってほしいと思います。
仰るとおりですね。
明治の頃の古き良き時代を懐かしむと同時に、思い起こしたいものです。
オスマン帝国(≧∇≦)
授業で習った記憶が有ります。
物凄い海軍をもってたんですよね。
その海軍の軍艦が日本なんて小さな国に来ていたとは!?
驚きッス(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
そして、大きな海難事故を起こしていたのもビックリです。
先に我が国の皇族がトルコを訪問したので、返礼の意味も込めて来日したのですが、東洋の新興国である当時の我が国と誼(よしみ)を通じたいという思惑もあったのではないかと考えられます。
大きな事故が起きてしまったのは、やはり「台風銀座」の際に出国したのが大きな原因でしょう。我が国は止めたのですが…。