なお、鎌倉時代の末期には宋の朱熹(しゅき)によって広まった儒学(じゅがく)の一つである宋学(そうがく)が伝わりました。朱子学(しゅしがく)とも呼ばれた宋学における、臣下として守るべき道義(どうぎ)や節度(せつど)などのあり方を示した大義名分論(たいぎめいぶんろん)は後世に大きな影響を与え、鎌倉幕府に対する討幕(とうばく)運動への思想的な支柱(しちゅう)となりました。
同じく末期の頃には、伊勢神宮の外宮(げくう)の神官であった度会家行(わたらいいえゆき)によって独自の神道(しんとう)理論である伊勢神道(いせしんとう、別名を度会神道=わたらいしんとう)が生まれました。
度会家行は、著書である類聚神祇本源(るいじゅうじんぎほんげん)の中で、従来の本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)に対して、逆に仏が神の化身(けしん)としてこの世に現れたとする神本仏迹説(しんぽんぶつじゃくせつ、別名を反本地垂迹説)を唱えています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
紗那 文庫って言葉は、すでにこのころからあったんですね!ライトノベルの電撃文庫とかが大好きな僕にとっては、なんか親しみが←
朱子学しか知りませんでした!そんな言い方もあるんだ……
紗那さんへ
黒田裕樹 > 文庫って言葉は、すでにこのころからあったんですね!ライトノベルの電撃文庫とかが大好きな僕にとっては、なんか親しみが←
電撃文庫ですか(^^ゞ
この当時の本は貴重品ですから、実時は執権の一族だけあって経済力があったのかもしれませんね。
> 朱子学しか知りませんでした!そんな言い方もあるんだ……
教科書では宋学と記載しているところが多いですが、中身は同じですよ。
どちらでも答えられるようにできればいいですね。
.
ぴーち こんばんは!
黒田さん40000HiT、おめでとうございます☆
おめでとうございます!
遅ればせながら、お祝い申し上げます^^
爆進する黒田パワーに肖りたいと思います(笑)
すっかり精彩を欠き、既に霞を食べて生きる伸びる仙人のようなブログ生活を送っているぴーちでした(爆)
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
気が付けば40000HITでした。皆様のお陰ですm(_ _)m
私も多忙で精彩を欠いておりますが、人一倍食欲があって困っております(爆)。
これからもよろしくお願いしますね(^_^)v
.
TSUNE 初めまして!
自分は高校2年で日本史を選択しているのでこのブログはとても勉強になります
これからも更新よろしくお願いします
TSUNEさんへ
黒田裕樹 > 初めまして!
> 自分は高校2年で日本史を選択しているのでこのブログはとても勉強になります
> これからも更新よろしくお願いします
はじめまして!
お役に立ててこちらも嬉しい限りです。教科書の太字の部分を中心に取り上げており、センター試験に耐えられるレベルも目指しておりますので、これからも頑張って下さいm(_ _)m
朱子学しか知りませんでした!そんな言い方もあるんだ……
電撃文庫ですか(^^ゞ
この当時の本は貴重品ですから、実時は執権の一族だけあって経済力があったのかもしれませんね。
> 朱子学しか知りませんでした!そんな言い方もあるんだ……
教科書では宋学と記載しているところが多いですが、中身は同じですよ。
どちらでも答えられるようにできればいいですね。
黒田さん40000HiT、おめでとうございます☆
おめでとうございます!
遅ればせながら、お祝い申し上げます^^
爆進する黒田パワーに肖りたいと思います(笑)
すっかり精彩を欠き、既に霞を食べて生きる伸びる仙人のようなブログ生活を送っているぴーちでした(爆)
それでは、応援凸
気が付けば40000HITでした。皆様のお陰ですm(_ _)m
私も多忙で精彩を欠いておりますが、人一倍食欲があって困っております(爆)。
これからもよろしくお願いしますね(^_^)v
自分は高校2年で日本史を選択しているのでこのブログはとても勉強になります
これからも更新よろしくお願いします
> 自分は高校2年で日本史を選択しているのでこのブログはとても勉強になります
> これからも更新よろしくお願いします
はじめまして!
お役に立ててこちらも嬉しい限りです。教科書の太字の部分を中心に取り上げており、センター試験に耐えられるレベルも目指しておりますので、これからも頑張って下さいm(_ _)m