寛永(かんえい)16(1639)年、幕府はポルトガル船の来航を禁止して、キリスト教(=カトリック)を信仰する国との国交を断絶しました。さらに2年後の寛永18(1641)年には肥前(ひぜん、ここでは現在の長崎県)の平戸(ひらど)のオランダ商館を長崎の出島(でじま)に移し、オランダ人と日本人との自由な交流も禁止するなど、長崎奉行の厳しい監視が続けられました。
この結果、我が国と貿易などの交渉を行ったのは、同じキリスト教でもプロテスタントを信仰し、我が国でキリスト教の布教をしないと約束したオランダと、同じ東アジアでキリスト教とは無関係のチャイナ・朝鮮・琉球(りゅうきゅう)のみとなり、厳しい統制下による制限貿易の様子が国を閉ざしたように見えることから、後に「鎖国(さこく)」と呼ばれるようになりました。
その後、我が国は国内で大きな争いが起きず、平和な状態が約200年も続きましたが、諸外国との交流を積極的に行わなかったことが、世界各国での技術などの様々な発展から取り残される結果をもたらしました。
そして、嘉永(かえい)6(1853)年旧暦6月にアメリカ東インド艦隊司令長官のペリーが4隻(せき)の黒船を率いて相模(さがみ、現在の神奈川県の大部分)の浦賀(うらが)に来航したのをきっかけとして、我が国は諸外国の言われるままに開国せざるを得ず、その後の大混乱のうちに江戸幕府が倒れ、明治新政府のもとで近代国家への道のりを歩むことになりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。