人間社会の現実をありのままに描写する自然主義が、作者自身を写しとるだけの私小説へと変化していったのに対し、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)や菊池寛(きくちかん)らは雑誌「新思潮」を発刊し、知性を重視して人間の心理を鋭くえぐり出した理知主義の文学を発表して「新思潮派」と呼ばれました。
芥川龍之介の代表的な作品には「羅生門(らしょうもん)」「鼻」「杜子春(とししゅん)」「河童」などがあり、現代の国語の教科書にも採用されています。
菊池寛の代表的な作品には「恩讐の彼方に」「父帰る」などがあります。また、菊池は大正12(1923)年に月刊誌の「文藝春秋」を創刊しています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。