明治から大正にかけて、我が国の人口は大幅に増加しました。明治初年には約3,300万人に過ぎなかったのが、我が国初の国勢調査が行われた大正9(1920)年には約5,600万人近くにまで増えたのです。
こうした人口増加の背景には、明治以後に農業生産力が増大して多くの人口を養えるだけの食糧が確保できたことや、目覚ましい工業化に伴う経済発展や国民の生活水準の向上、加えて医学の進歩や内乱のない平和な社会の構築などが挙げられます。
人口の増加は特に工業都市において著しく、大正9(1920)年には全国の人口の3割以上が都市に居住しましたが、多くの人口を抱えることになった都市部では鉄筋コンクリート造りの銀行や会社、あるいは百貨店などの西洋建築物が次々と建てられました。
当時の人々の間ではトンカツ・コロッケ・カレーライスといった洋食が流行し、西洋風の応接間が設けられた文化住宅が建てられたほか、電灯や水道・ガスも本格的に普及して国民生活の様式は大きく変化しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。