文久3(1863)年旧暦8月18日、薩摩藩と藩主の松平容保(かたもり)が京都守護職を務めていた会津藩の両藩は、同じく公武合体派の公家らとともに朝廷における実権を奪い、三条実美らの公家や長州藩の急進的尊攘派を京都から追放しました。これを「八月十八日の政変」といいます。
この動きに前後して、同じ文久3(1863)年に公家の中山忠光(なかやまただみつ)や土佐(とさ)藩士の吉村虎太郎(よしむらとらたろう)らが大和五条(やまとごじょう、現在の奈良県五條市)の代官所を襲った「天誅組(てんちゅうぐみ)の変」や、元福岡藩士の平野国臣(ひらのくにおみ)らが但馬生野(たじまいくの、現在の兵庫県朝来市生野町)の代官所を襲った「生野の変」、さらには翌元治(げんじ)元(1864)年に水戸藩士の武田耕雲斎(たけだこううんさい)や藤田小四郎(ふじたこしろう)らが尊王攘夷の目的を掲げて筑波山(つくばさん)で挙兵した「天狗党(てんぐとう)の乱」が起こりましたが、いずれも失敗に終わっています。
ところで、京都を追われた長州藩でしたが、諸藩の尊攘派の志士とともに密かに京都に舞い戻って勢力の回復を期していました。しかし、彼らの動きは幕府側の知るところとなり、やがて歴史に残る大事件が起きてしまいました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。