文久2(1862)年旧暦8月21日、幕府に文久の改革を実行させた島津久光は江戸を出て京都へ向かっていましたが、武蔵国橘樹郡生麦村(むさしのくにたちばなぐんなまむぎむら、現在の神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近において、馬に乗ったイギリス人の一行が久光の行列の前に立ちはだかりました。
大名行列(久光は藩主ではありませんが、実質上の最高権力者で同じ扱いとなる)が通り掛かった際には、道を譲って土下座するなどの礼を尽くして見送るのが通例なのですが、そのことを知らないイギリス人の一行は、馬に乗ったまま立往生してしまいました。
イギリス人による「無礼」な行為に怒りが爆発した薩摩藩士は一行に襲いかかり、一人を殺害するなどの乱暴に及びました。これを「生麦事件」といいます。
自ら攘夷を実行した長州藩に対して、偶発的な事件から結果として攘夷を行った薩摩藩でしたが、両藩ともその後に外国から報復されることになるのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。