大戦景気による産業の大きな発展は我が国における労働者の大幅な増加をもたらしましたが、それは同時に、賃金引き上げなどを要求する労働運動や労働争議の多発をも招くことになりました。
こうした流れを受けて、大正元(1912)年に鈴木文治(すずきぶんじ)らを中心に結成された「友愛会(ゆうあいかい)」は当初の労資協調の立場から全国的な労働組合組織として急速に発展し、大正8(1919)年には「大日本労働総同盟友愛会」と改称し、翌大正9(1920)年には我が国初のメーデーが実行されました。
さらに、大正10(1921)年には「日本労働総同盟」と改称し、階級闘争主義をめざす全国最大級の労働組合に発展しましたが、大正14(1925)年には議会主義の右派と共産主義の左派とに分裂し、左派は「日本労働組合評議会」を結成しました。
なお、農村では小作料の減免を求めて小作争議が頻発(ひんぱつ)し、大正11(1922)年には賀川豊彦(かがわとよひこ)や杉山元治郎(すぎやまもとじろう)らを中心として、小作人組合の全国組織たる「日本農民組合」が結成されています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。