大正元(1912)年には11億円近い債務国だった我が国が、大正9(1920)年には27億円以上の債権国となるなどその影響は凄まじく、日本国内は史上空前の「大戦景気」を迎えることになりました。
特に、造船業や海運業は世界的な船舶不足もあって我が国は世界第3位の海運国となり、多くの「船成金(ふななりきん)」が生まれました。また鉄鋼業では、八幡(やはた)製鉄所の拡張や民間製鉄会社の設立が進んだほか、満鉄の鞍山(あんざん)製鉄所も設立されたことで、生産が飛躍的に増加しました。
また、これまでドイツからの輸入に頼っていた薬品・染料・肥料などの分野では、代わりに国産の化学工業が発達しました。輸入が途絶えたからといって決して慌(あわ)てることなく、国内の産業を活性化させて「ピンチをチャンスに変える」という芸当は、この頃からすでに我が国のお家芸だったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。