水野は、諸物価の値上がりは当時の流通システムを仕切っていた商人による株仲間に原因があるとして、北町奉行の遠山らの反対を押し切って天保12(1841)年に彼らの解散を命じましたが、これはとんでもない誤解でした。
なぜなら、先述のとおり物価の値上がりの原因は別に存在していましたし、何よりも株仲間を解散するということは、長年にわたる物資の流通システムを壊してしまうことを意味していたからです。
株仲間の解散の結果として流通網が混乱したことで、遠山らが心配したとおり、物価がさらに上昇するという完全な逆効果をもたらしてしまいましたが、水野らは明確な責任を取ることもなく、さらなる改革を強引に推し進めていきました。
なお、株仲間は10年後の嘉永4(1851)年に再興されています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。