また、農村を離れて江戸へ出稼ぎに来た農民や、貧困のために江戸に流入した貧民に対して帰郷を強制させる「人返(ひとがえ)しの法」を出し、天保の大飢饉で荒廃(こうはい)した農村を復興させようとしました。
しかし、これは寛政の改革の「旧里帰農令(きゅうりきのうれい)」と同様に、農村へ強制的に返すことはあっても、その後の対策が十分になされていなかったこともあり、大きな効果は得られませんでした。
加えて、人返しの法によって無宿者(むしゅくもの)あるいは牢人(ろうにん、別名を「浪人」)らも農民同様に江戸を追われたことで、江戸周辺の農村の治安悪化をも引き起こす原因となってしまったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。