秀吉は如春尼からの申し出を受けて、遺言状は本物であり、正式な継承者は准如であるとして、教如に対して当時京都にあった本願寺からの退去を命じました。教如は抵抗したかったのですが、裁定が本願寺側からの申し出であり、また我が国の絶対的な支配者であり、数十万の兵力を動かすことのできる秀吉の命令だったこともあって、結局は泣く泣く准如に宗主の座を譲(ゆず)って引退しました。
時は流れ、我が国の支配者の座が秀吉から家康に移ると、1602年に教如は家康に呼び出されて、従来の本願寺のすぐ近くに土地を与えられ、新たに「本願寺」を建てました。当時の我が国史上最大の教団であった本願寺は、この日から二つに分裂(ぶんれつ)したのです。
一つの勢力が二つに分かれると、お互いの勢力争いを始めることで、それまで外に向かっていたエネルギーが内へと流れる傾向(けいこう)があります。本願寺の場合も例外ではなく、これ以降は本願寺同士の争いが中心となり、国家権力に対抗することはなくなりました。本願寺側にとっては失礼な物言いになるかもしれませんが、秀吉と家康による本願寺の「分割統治」(ぶんかつとうち)が見事に成功し、それが未だに続いているといっても過言ではないのです。
なお、現代では准如側が「西本願寺」(にしほんがんじ)で「浄土真宗本願寺派」(じょうどしんしゅうほんがんじは)、教如側が「東本願寺」(ひがしほんがんじ)で「真宗大谷派」(しんしゅうおおたには)と呼ばれています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
西本願寺と東本願寺の違いが理解出来ました!ありがとうございます♪
応援凸
.
紗那 本願寺が2つあるのは知ってましたが、なるほど。西と東のそれぞれの開祖(?)は知りませんでした。
宗教勢力を解体するのに、これだけの労力がかかるんですね。。。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 西本願寺と東本願寺の違いが理解出来ました!ありがとうございます♪
本願寺が二つに分かれている理由については、意外と知られていないようですからね。
お家騒動があったのは事実ですが、その背景には家康の巧妙な計算があったのです。
紗那さんへ
黒田裕樹 > 本願寺が2つあるのは知ってましたが、なるほど。西と東のそれぞれの開祖(?)は知りませんでした。
> 宗教勢力を解体するのに、これだけの労力がかかるんですね。。。
確かに開祖ですね(^^ゞ
分割統治に至るまでにかなりの時間がかかっていますからね。政教分離への道は一筋縄ではいかなかった、ということです。
.
オバrev なるほど~!
秀吉と家康によって、東本願寺と西本願寺に分かれたんですね。
いずれが狐か狸か、いずれにしても百戦錬磨の2人にかかれば、国内最大の教団も赤子同様?
安芸門徒は西本願寺ですが、その始まった経緯を初めて知りました(^^;)
オバrevさんへ
黒田裕樹 > なるほど~!
> 秀吉と家康によって、東本願寺と西本願寺に分かれたんですね。
> いずれが狐か狸か、いずれにしても百戦錬磨の2人にかかれば、国内最大の教団も赤子同様?
(信心深いかどうかは疑問ですが)門徒の一人としては残念ながら、天下統一の英傑の前では敵ではなかった、というところでしょうか。
> 安芸門徒は西本願寺ですが、その始まった経緯を初めて知りました(^^;)
私も西本願寺派です。なぜ二つに分かれていたかは長年の疑問だったのですが、理由を初めて知ったときは唖然としました(^^ゞ
.
りら はげましのコメント有難うございました。とても嬉しかったです
お返事遅れましたが今日書きました
先生のアップと関係の無い内容で
すみません。パソコンで疲れてしまいました。機械音痴なので!!
りらさんへ
黒田裕樹 復活おめでとうございます!
良かったですね(^_^)v
またブログに訪問させていただきます。
西本願寺と東本願寺の違いが理解出来ました!ありがとうございます♪
応援凸
宗教勢力を解体するのに、これだけの労力がかかるんですね。。。
本願寺が二つに分かれている理由については、意外と知られていないようですからね。
お家騒動があったのは事実ですが、その背景には家康の巧妙な計算があったのです。
> 宗教勢力を解体するのに、これだけの労力がかかるんですね。。。
確かに開祖ですね(^^ゞ
分割統治に至るまでにかなりの時間がかかっていますからね。政教分離への道は一筋縄ではいかなかった、ということです。
秀吉と家康によって、東本願寺と西本願寺に分かれたんですね。
いずれが狐か狸か、いずれにしても百戦錬磨の2人にかかれば、国内最大の教団も赤子同様?
安芸門徒は西本願寺ですが、その始まった経緯を初めて知りました(^^;)
> 秀吉と家康によって、東本願寺と西本願寺に分かれたんですね。
> いずれが狐か狸か、いずれにしても百戦錬磨の2人にかかれば、国内最大の教団も赤子同様?
(信心深いかどうかは疑問ですが)門徒の一人としては残念ながら、天下統一の英傑の前では敵ではなかった、というところでしょうか。
> 安芸門徒は西本願寺ですが、その始まった経緯を初めて知りました(^^;)
私も西本願寺派です。なぜ二つに分かれていたかは長年の疑問だったのですが、理由を初めて知ったときは唖然としました(^^ゞ
お返事遅れましたが今日書きました
先生のアップと関係の無い内容で
すみません。パソコンで疲れてしまいました。機械音痴なので!!
良かったですね(^_^)v
またブログに訪問させていただきます。