やがて全国の藩も幕府と同じように教育に力を入れるようになり、藩士の子弟を教育するために藩校(はんこう、別名を藩学=はんがく)が設立され、城下町を離れて住む藩士や庶民の教育のために、岡山藩の閑谷(しずたに)学校などの郷校(ごうこう、別名を郷学=ごうがく)が建てられました。
教育に対する情熱は民間においても同様でした。武士や学者、あるいは町人によって多くの私塾(しじゅく)が開かれ、様々な学問が講義されました。18世紀初めに大坂の町人が出資して設立された、郷校の一つである懐徳堂(かいとくどう)からは、富永仲基(とみながなかもと)や山片蟠桃(やまがたばんとう)らの町人学者が生まれています。
一般庶民の教育機関としては寺子屋(てらこや)があり、時代が下るにつれて数多く開設されていきました。村役人や僧侶(そうりょ)・神官(しんかん)・牢人(ろうにん、別名を「浪人」)や富裕な町人などが師匠として読み・書き・算盤(そろばん)などを教え、世界に引けを取らない我が国における民間の識字率(しきじりつ)の高さに貢献しました。
また18世紀初めには京都の石田梅岩(いしだばいがん)が石門心学(せきもんしんがく、または心学=しんがく)を始め、神道(しんとう)や仏教に由来する道徳や倫理を教えるとともに、商人の存在意義や商業活動における営利の正当性などの商人道を説きました。なお、石田梅岩の教えは弟子の手島堵庵(てしまとあん)やその弟子の中沢道二(なかざわどうに)らによって全国に広まりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。