円山派からは呉春(ごしゅん、別名を松村月溪=まつむらげっけい)が四条派(しじょうは)を興して「柳鷺群禽図(りゅうろぐんきんず)屏風」などの作品を残しました。
チャイナの明(みん)や清(しん)の時代に描かれた文人画(ぶんじんが、専門の画家ではない文人や学者が描いた絵のこと)は我が国でも漢学者を中心に広まり、18世紀後半には池大雅(いけのたいが)と、俳諧師でもあった与謝蕪村が「十便十宜図(じゅうべんじゅうぎず)」を合作しました。
その後、文人画は豊後(ぶんご、現在の大分県)の田能村竹田(たのむらちくでん)や江戸の谷文晁(たにぶんちょう)とその門人の渡辺崋山(わたなべかざん)らに受け継がれています。渡辺崋山は「蛮社(ばんしゃ)の獄(ごく)」で弾圧された人物としても有名ですね(詳細は後述します)。
徳川吉宗(とくがわよしむね)による漢訳洋書の輸入緩和によって蘭学(らんがく)が広まったことは、西洋画の技法を我が国にもたらすとともに、日本人による油絵の作品を生み出しました。「西洋婦人図(せいようふじんず)」を描いた平賀源内(ひらがげんない)や司馬江漢(しばこうかん)、亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)らが有名です。なお、司馬江漢は銅版画(どうばんが)の製作を始めています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。