しかし、高い政治力を誇っていた原が急死した影響は大きく、間もなく与党の立憲政友会内部で対立が深刻化したこともあって高橋内閣は短命に終わり、翌大正11(1922)年6月には政友会の支持を受けた海軍大将の加藤友三郎(かとうともさぶろう)が内閣を組織したため、本格的な政党内閣は一旦消滅しました。
加藤友三郎内閣はシベリアからの撤兵を実現させたり、普通選挙制への検討を始めたりしましたが、翌大正12(1923)年8月24日に加藤が病死し、後任者を選任中の9月1日に関東大震災が発生しました(震災についての詳細はいずれ後述します)。
震災翌日の9月2日に山本権兵衛(やまもとごんべえ)が急きょ第二次内閣を組閣して震災後の処理に奔走(ほんそう)しましたが、同年12月27日に帝国議会の開会式に向かわれた摂政宮裕仁親王(せっしょうのみやひろひとしんのう、後の昭和天皇)が無政府主義者の難波大助(なんばだいすけ)に狙撃(そげき)されるという「虎ノ門事件」が起きました。
摂政宮はご無事でしたが、第二次山本内閣は事件の責任を取って翌大正13(1924)年1月に総辞職し、普通選挙制の実施は持ち越しとなりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。