絵画で有名な尾形光琳は「八橋蒔絵硯箱(やつはしまきえすずりばこ)」などの優れた作品も残していますが、その弟である尾形乾山(おがたけんざん)も装飾的で高雅(こうが)な陶器(とうき)や蒔絵(まきえ)を残しました。光琳との合作である「寿老図六角皿(じゅろうずろっかくざら)」が有名です。
染物(そめもの)では、宮崎友禅(みやざきゆうぜん)が始めた花鳥山水を模様とする友禅染(ゆうぜんぞめ)が、衣服の華やかさを競った町人の間で流行しました。
また彫刻では、僧の円空(えんくう)が全国を行脚(あんぎゃ、諸国を渡り歩くこと)して、円空仏(えんくうぶつ)と呼ばれた独特の作風を持った仏像を残しました。(続く)
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。