天文学や暦学(れきがく)では、渋川春海(しぶかわはるみ、または「しゅんかい」、別名を安井算哲=やすいさんてつ)が、それまでの暦(こよみ)の誤差を観測によって修正し、我が国独自の貞享暦(じょうきょうれき)をつくりました。なお、この功績によって渋川は幕府の天文方(てんもんかた)に任じられています。
江戸時代初期には様々な治山(ちさん)・治水や都市整備などの事業が行われましたが、その際に精密な測量が必要だったことや、あるいは商業取引の際に重要だったことから和算(わさん)が発達しました。関孝和(せきたかかず)は筆算代数式(ひっさんだいすうしき)とその計算法や円周率の計算などで優れた業績を残しています。
薬草の研究から始まった本草学(ほんぞうがく)は、貝原益軒(かいばらえきけん)が「大和本草(やまとほんぞう)」を、稲生若水(いのうじゃくすい)が「庶物類纂(しょぶつるいさん)」をそれぞれ著しました。なお、本草とは薬効(やっこう)のある植物や動物・鉱物のことです。本草学は農業や医療の改善にも貢献し、先述した宮崎安貞の「農業全書」のような農書の普及ももたらしました。
また、地理学の分野では西川如見(にしかわじょけん)が「華夷通商考(かいつうしょうこう)」を著して海外事情を紹介したほか、新井白石が我が国に潜入して捕えられたイタリア人宣教師のシドッチを尋問(じんもん、取り調べとして口頭で質問すること)した内容をまとめた「西洋紀聞(せいようきぶん)」を著しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。