幕府は金座(きんざ)・銀座(ぎんざ)・銭座(ぜにざ)を設けて、小判や一分金(いちぶきん)などの金貨や丁銀(ちょうぎん)・豆板銀(まめいたぎん)などの銀貨、一文銭(いちもんせん)の寛永通宝(かんえいつうほう)などの銭貨(せんか)を発行しました。これら金・銀・銭の三貨(さんか)は統一貨幣であり、全国に普及して商品流通の発展を支えました。
ただし、東日本では主に計数貨幣(けいすうかへい、表面に記された数字で価値を保証された貨幣のこと)である金貨が、西日本では主に秤量貨幣(しょうりょうかへい、品質や重量によって価値が保証された貨幣のこと)である銀貨が使用され、また三貨の交換率が相場によって常に変動していたことで、両替商が活躍することになりました。なお、東日本では金遣(づか)い、西日本では銀遣(づか)いとそれぞれ呼ばれています。
大阪や江戸の本両替(ほんりょうがえ)などの有力な両替商の中には、やがて公金の出納(すいとう)や為替(かわせ)、あるいは貸付などの業務を行うようになり、幕府や藩の財政を支えるようになりました。なお、大手の両替商としては江戸の三井家(みついけ)や大坂の鴻池家(こうのいけけ)などがあります。
この他、江戸時代中期以降になると財政難に苦しんだ各藩において領内のみで通用する藩札(はんさつ)が発行されるようになりましたが、藩が取りつぶされれば紙くず同然になるというリスクもありました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。