なお、株仲間を積極的に公認することで商人からの税を増やし、幕府財政を安定させようとしたのが田沼意次でした。
都市部の仲買は仕入れた商品を武家や小売(こうり)商人に売却して利益を得たほか、小売は仲買などから購入した商品を常設の店舗(てんぽ)や路上の店、あるいは持ち歩いて販売する振売(ふりうり)など様々な手段で消費者に販売しました。
また、三都などの問屋や仲買と生産地との売買の場である卸売市場(おろしうりいちば)が三都や城下町で発達しました。有名な卸売市場としては、先述した大坂・堂島の米市場の他に、同じ大坂の雑喉場(ざこば)の魚市場・天満の青物市場や、江戸の日本橋の魚市場・神田の青物市場などが知られています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。