幕府が置かれた「将軍のお膝元(ひざもと)」である江戸には幕府の施設や大名の屋敷をはじめとして多数の武士が集中して居住し、様々な職を持つ町人も集まって我が国最大の消費都市となり、18世紀初めには総人口が100万人に達して世界最大の都市となりました。
「天下の台所」といわれた大坂は全国の物資の集散地として栄えた商業都市であり、堂島(どうじま)の米市場では世界で最初の商品先物取引が行われるなど発展し、18世紀初めには35万人の人口を数えるようになりました。幕府は大坂城代(じょうだい)や大坂町奉行(まちぶぎょう)を置いて監視するとともに、西日本を支配する要としました。
8世紀末に桓武(かんむ)天皇が平安京(へいあんきょう)に遷都(せんと)して以来、我が国の首都としての長い歴史を誇(ほこ)る京都は、多くの神社や仏閣がひしめく宗教都市として発展しました。呉服屋(ごふくや)や両替商(りょうがえしょう)などの大商人の本拠地が置かれたほか、西陣織や京染(きょうぞめ)・京焼(きょうやき)などの手工業生産も発達して、17世紀には40万人程度の人口がありました。幕府は京都所司代(しょしだい)や京都町奉行を置いて、朝廷や寺社、あるいは畿内の周辺諸国を監視もしくは支配しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。