6世紀になって、朝鮮半島の百済(くだら)から仏教が伝えられると、当初は古来の神道(しんとう)との間で激しい争いが起きましたが、聖徳太子(しょうとくたいし)が憲法十七条(けんぽうじゅうしちじょう)で仏教を厚く信仰するように定めた頃からは、次第に国の宗教として定着していきました。
時は流れ、平安時代初期の弘仁・貞観文化(こうにん・じょうがんぶんか)の頃になると、仏教は神道と調和し融合(ゆうごう)することで、神社の境内(けいだい)に神宮寺(じんぐうじ)を建てたり、寺院の境内に守護神(しゅごしん)をまつり、神前で読経(どきょう)したりするという、いわゆる神仏習合(しんぶつしゅうごう)が見られるようになりました。
国風文化の頃にはさらに進化して、我が国の八百万(やおよろず、非常に多いという意味)の神々は、実は様々な仏が化身(けしん、仮の姿という意味)として現れたとする、本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)が唱(とな)えられるようになり、仏教は我が国の風土に完全に合致(がっち)するようになりました。
しかし、仏教が国の保護を受けて定着していった一方で、朝廷を悩ませる新たな問題も発生していたのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
伝次郎 昔も今も、おそらくこれからも日本の神道は苦難の道になりそうですね。
欧米の宗教と一緒にしてはいけないし、外国から誤解されるのも注意が必要ですね。
伝次郎さんへ
黒田裕樹 > 昔も今も、おそらくこれからも日本の神道は苦難の道になりそうですね。
> 欧米の宗教と一緒にしてはいけないし、外国から誤解されるのも注意が必要ですね。
確かにそうですね。神道を宗教と誤解するところに、我が国の不幸があるのかもしれません。
敗戦の爪あとはまだまだ残っているということでしょうか。
.
ぴーち こんばんは!
宗教の話は正直難しいですよね^^;
それぞれの宗派により、教えが異なりますし。多神教国でいられるというのは、「和」を持って尊しとなすと言う日本人ならではなのかも知れませんね。
特に仏教は厳しく、教えが深いので、国の宗教として長続きさせるというのは困難だったのでは無いでしょうか。
それともまた、違った理由があるのかしら・・・?
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 宗教の話は正直難しいですよね^^;
> それぞれの宗派により、教えが異なりますし。多神教国でいられるというのは、「和」を持って尊しとなすと言う日本人ならではなのかも知れませんね。
我が国では、存在するすべてのものに神様がついているという教えがありますから、外来の仏教も「和」の中で自然と溶け込んでいったといえるでしょう。
> 特に仏教は厳しく、教えが深いので、国の宗教として長続きさせるというのは困難だったのでは無いでしょうか。
> それともまた、違った理由があるのかしら・・・?
前の文章とかぶりますが、国の宗教として定着させるには、古来の神道と融合するのが一番の近道だったと思われます。
もっとも、仏の道を究めるのは厳しい修行が必要だったのですが、それも時代とともに変化していきました。このあたりは今回の講座終了後に紹介できると思います。
.
HANA子 宗教戦争っていうと日本には縁がない話のように言われてますけど、実際我が国も宗教が関わる争いは“普通に”多いんですよね
それこそ聖徳太子の時代の蘇我氏(仏教)と物部氏(神道)の抗争、
中臣鎌足(藤原鎌足)以降の藤原氏による仏教弾圧。
戦国時代でのお話に至るまでも色々あるわけで、その後にもまた色々と
考えてみると、日本人と宗教って関係が薄いわけではないんですよね
これもまた無関心・・・知ろうとされていないだけで
今回のセンセの講義も楽しみにさせていただきます!
HANA子さんへ
黒田裕樹 実際そのとおりでして、本文にもあるように仏教伝来時は蘇我氏と物部氏との勢力争いにからんだりなど、トラブルが結構あったんですよね。
仏教が時代とともに変化を遂げることで我が国に受け入れられ、完全に定着するまで長い年月がかかっていますし。
しかも、この後には政治に口出しすることで様々な問題が待ち受けていますから。
それなのに、仰るように「無関心」になるのにもまた理由がありまして…このあたりは講座を毎日お聞きくださればご理解いただけると思いますので、よろしくお願いします。
.
てっちゃん中尉 こんにちは☆
神仏習合…学力が乏しい中尉としては新出単語です(笑)
そんなことがあったとはいやはや、勉強になります。
てっちゃん中尉さんへ
黒田裕樹 > 神仏習合…学力が乏しい中尉としては新出単語です(笑)
> そんなことがあったとはいやはや、勉強になります。
有難うございます。平安時代の中でも取り上げたことがあるのですが、やはり今回のような「流れ」の中で紹介したほうが良さそうですね。てっちゃん中尉さんのお役に立てて嬉しいです!(^ω^)
.
智里 面白いですね~(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
神道と仏教が上手く共存出来たのは、そういった事があったからなんですね。
大抵の宗教は、新しいモノが古いモノを追い出そうとして、宗教抗争になったりしてますもんね。
そう考えると、日本は独自の宗教観が出来あがってるんですね。
前の講座の時に、聖徳太子が仏教を政治の手法の1つに使ってたのを覚えていたので、今回の講座に出てくると思ってました。
智里さんへ
黒田裕樹 > 面白いですね~(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
> 神道と仏教が上手く共存出来たのは、そういった事があったからなんですね。
> 大抵の宗教は、新しいモノが古いモノを追い出そうとして、宗教抗争になったりしてますもんね。
> そう考えると、日本は独自の宗教観が出来あがってるんですね。
有難うございますm(_ _)m
本来は相容れないはずの仏教と神道を見事に融合させる。「何事であっても我が国の風土に合わせる」という、我が国の大きな特長でもありますね(^^♪
> 前の講座の時に、聖徳太子が仏教を政治の手法の1つに使ってたのを覚えていたので、今回の講座に出てくると思ってました。
見抜かれてしまいました(笑)。
歴史のみならず、講座同士もつながることで、皆様のご理解につながればと思っております(^_^)v
欧米の宗教と一緒にしてはいけないし、外国から誤解されるのも注意が必要ですね。
> 欧米の宗教と一緒にしてはいけないし、外国から誤解されるのも注意が必要ですね。
確かにそうですね。神道を宗教と誤解するところに、我が国の不幸があるのかもしれません。
敗戦の爪あとはまだまだ残っているということでしょうか。
宗教の話は正直難しいですよね^^;
それぞれの宗派により、教えが異なりますし。多神教国でいられるというのは、「和」を持って尊しとなすと言う日本人ならではなのかも知れませんね。
特に仏教は厳しく、教えが深いので、国の宗教として長続きさせるというのは困難だったのでは無いでしょうか。
それともまた、違った理由があるのかしら・・・?
応援凸
> それぞれの宗派により、教えが異なりますし。多神教国でいられるというのは、「和」を持って尊しとなすと言う日本人ならではなのかも知れませんね。
我が国では、存在するすべてのものに神様がついているという教えがありますから、外来の仏教も「和」の中で自然と溶け込んでいったといえるでしょう。
> 特に仏教は厳しく、教えが深いので、国の宗教として長続きさせるというのは困難だったのでは無いでしょうか。
> それともまた、違った理由があるのかしら・・・?
前の文章とかぶりますが、国の宗教として定着させるには、古来の神道と融合するのが一番の近道だったと思われます。
もっとも、仏の道を究めるのは厳しい修行が必要だったのですが、それも時代とともに変化していきました。このあたりは今回の講座終了後に紹介できると思います。
それこそ聖徳太子の時代の蘇我氏(仏教)と物部氏(神道)の抗争、
中臣鎌足(藤原鎌足)以降の藤原氏による仏教弾圧。
戦国時代でのお話に至るまでも色々あるわけで、その後にもまた色々と
考えてみると、日本人と宗教って関係が薄いわけではないんですよね
これもまた無関心・・・知ろうとされていないだけで
今回のセンセの講義も楽しみにさせていただきます!
仏教が時代とともに変化を遂げることで我が国に受け入れられ、完全に定着するまで長い年月がかかっていますし。
しかも、この後には政治に口出しすることで様々な問題が待ち受けていますから。
それなのに、仰るように「無関心」になるのにもまた理由がありまして…このあたりは講座を毎日お聞きくださればご理解いただけると思いますので、よろしくお願いします。
神仏習合…学力が乏しい中尉としては新出単語です(笑)
そんなことがあったとはいやはや、勉強になります。
> そんなことがあったとはいやはや、勉強になります。
有難うございます。平安時代の中でも取り上げたことがあるのですが、やはり今回のような「流れ」の中で紹介したほうが良さそうですね。てっちゃん中尉さんのお役に立てて嬉しいです!(^ω^)
神道と仏教が上手く共存出来たのは、そういった事があったからなんですね。
大抵の宗教は、新しいモノが古いモノを追い出そうとして、宗教抗争になったりしてますもんね。
そう考えると、日本は独自の宗教観が出来あがってるんですね。
前の講座の時に、聖徳太子が仏教を政治の手法の1つに使ってたのを覚えていたので、今回の講座に出てくると思ってました。
> 神道と仏教が上手く共存出来たのは、そういった事があったからなんですね。
> 大抵の宗教は、新しいモノが古いモノを追い出そうとして、宗教抗争になったりしてますもんね。
> そう考えると、日本は独自の宗教観が出来あがってるんですね。
有難うございますm(_ _)m
本来は相容れないはずの仏教と神道を見事に融合させる。「何事であっても我が国の風土に合わせる」という、我が国の大きな特長でもありますね(^^♪
> 前の講座の時に、聖徳太子が仏教を政治の手法の1つに使ってたのを覚えていたので、今回の講座に出てくると思ってました。
見抜かれてしまいました(笑)。
歴史のみならず、講座同士もつながることで、皆様のご理解につながればと思っております(^_^)v