幕府は長崎を窓口として、チャイナで生産された生糸や砂糖、あるいは欧州産の毛織物などの様々な貿易品をオランダから輸入するとともに、オランダ船が入港する度に、商館長(=カピタン)が長崎奉行を通じて提出したオランダ風説書(ふうせつがき)によって、幕府が独占的に海外の情報を得ました。
また、この頃までにチャイナで漢民族の明(みん)が滅び、満州(まんしゅう)民族が清(しん)を建国すると、清国の私貿易船が我が国に来航するようになり、貿易額は年々増加しました。当時の我が国は貿易の代金を金銀で支払っていましたが、貿易額の増加が大量の金銀の流出をもたらしたため、幕府は貞享(じょうきょう)2(1685)年にオランダや清国からの輸入額を制限し、元禄(げんろく)元(1688)年には清国船の来航を年間70隻(せき)に限定しました。
また同じ元禄元(1688)年には、密貿易を防止する目的で、それまで長崎領内で自由に雑居していた清国人の居住地を限定するために唐人屋敷(とうじんやしき)の建設を開始し、翌元禄2(1689)年に完成しました。
なお、清は先述のとおり満州(現在の中国東北部)を本拠地としており、清によるチャイナの支配は「中国大陸全体が満州族に併合された」ことを意味していました。その後、清は1912(明治45)年に滅亡しましたが、最後の皇帝であった溥儀(ふぎ)が我が国の支援によって20年後の1932(昭和7)年に「満州国」を建国することになります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。