翌々日の7月20日には陛下のご不例(ふれい、この場合は天皇のご病気のこと)が国民に公表され、日本国内は憂色(ゆうしょく)に包まれました。多くの国民が陛下のご平癒(へいゆ)を願って続々と皇居に集まったほか、全国の神社や仏閣でもご病気平癒の祈願が行われました。
しかし、明治天皇のご病状は悪化する一方で、ご持病であった糖尿病に加えて26日には尿毒症(にょうどくしょう)を併発され、容易ならぬご重態となられました。
多くの国民の祈りもむなしく、明治天皇は同年7月30日午前0時43分に61歳(満年齢59歳)で崩御(ほうぎょ、天皇・皇后・皇太后・太皇太后がお亡くなりになること)されました。陛下の崩御を受けて、皇太子嘉仁親王(よしひとしんのう)が直ちに践祚(せんそ、皇位の継承のこと)されて第123代天皇(=大正天皇)となられ、元号も「大正」に改まりました。
明治天皇の大喪(たいそう)の儀は大正元(1912)年9月13日に東京で行われ、ご霊柩(れいきゅう)は翌14日に京都へ列車にて移送され、降りしきる雨の中を伏見の桃山御陵(ももやまごりょう)にご埋葬されました。なお、大喪の儀が行われた同じ日に、明治天皇のご信任が厚かった陸軍大将の乃木希典(のぎまれすけ)が、天皇の後を追うように夫妻ともに自刃(じじん)して、国民に大きな衝撃を与えました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。