しかし、官営事業の多くが赤字経営だったうえに、西南(せいなん)の役(えき)による多額の出費で財政危機を迎えた政府は、明治13(1880)年に工場払下げ概則を公布して官営事業の民間への払下げを始めました。
ところが、払下げの条件が厳しかったために進展が見られず、その流れのなかで明治14(1881)年に「開拓使官有物払下げ事件」が起こってしまったことから、政府が明治17(1884)年に概則を廃止したことで、ようやく官営事業払下げが軌道に乗りました。
なお、払下げのうち、有力鉱山に関しては三井や三菱・古河(ふるかわ)などの政商が受けましたが、彼らがこれを足掛かりとして石炭や銅などの生産高や輸出量を増やして成長したことで、やがて「財閥(ざいばつ)」と呼ばれるようになりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。