もしスペインがアルマダの海戦に勝利していれば、明の征服も成功していたかもしれません。そうなれば我が国の運命がどうなったのか見当もつきませんが、間違いなく断言できることは、アルマダの海戦の結果が、遠く我が国にも大きな影響を及ぼしたということです。
また、明は秀吉の出兵から約半世紀後の1644年に満州(まんしゅう、現在の中国東北部)の女真族(じょしんぞく)のヌルハチによって滅ぼされ、新たに清(しん)が誕生するわけですが、清が建国できた原因の一つに、明が我が国と戦ったことで勢力が低下していたという事情があったことは間違いありません。
これらの事実を知れば知るほど、世界の歴史にも大きな流れがあり、それが我が国における歴史にすべてつながっていることがよく理解できますね。「太閤殿下(たいこうでんか)の夢」を賭けた秀吉による朝鮮への出兵も、こういった世界史のレベルから見るべきだと私は思います。
(第11回歴史講座の記事はこれで終了です。)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
Masa 中学では「朝鮮出兵」という単語で習いましたが、内容は、“豊臣秀吉は朝鮮へ侵略行為を働いた”というものでした。
でも、先生の講座を通して、考え方が変わりました。
秀吉は、やむなく出兵せざるを得なくなってしまったのですね・・・。
これからは、日本史の勉強をしているときでも、常に世界にも目を向けようと思いますっ!
次回も楽しみにしていますねっ。
.
紗那 無敵艦隊の 敗北って、そのタイミングだったんですね! ちょっと、頭にメモです。
うーん、世界史は嫌いだと思ってますけど、こうやって考えてみると、世界史にも興味が・・・・・・! ちょっと頑張ってみようか、と思いました♪
こんばんは
スカイラインV35 今回の講座で気付いたのですが、私はてっきり白人が横暴になったのは、産業革命で文明の利器が発展して以降の事と思っていました。それ以前から白人至上主義的な行いや思想があったんですね。ちょっと意識を変えて調べようかと思ってきました。
そして、世界史と日本史の連動も興味がわいてきました。興味がつきませんね。
Masaさんへ
黒田裕樹 やはり「朝鮮への侵略行為」と断定しているんですか…。
秀吉の事情をもっと歴史教育にも加味してほしいですね。
日本史といえども、世界史にも目を向けなければなりませんから、相乗効果で両方とも成績が上昇できればいいですね。
> 次回も楽しみにしていますねっ。
有難うございます。明日(23日)からは通常の更新に戻りますので、こちらもよろしくお願いします。
紗那さんへ
黒田裕樹 > 無敵艦隊の 敗北って、そのタイミングだったんですね! ちょっと、頭にメモです。
そうなんですよ。こんなところで世界史と結びついているんですよね。
> うーん、世界史は嫌いだと思ってますけど、こうやって考えてみると、世界史にも興味が・・・・・・! ちょっと頑張ってみようか、と思いました♪
いいことですね。高校では世界史が必修ですから、この際日本史と両方とも頑張ってみましょう!(^o^)丿
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 産業革命以前から白人の横暴は続いていますからね。とはいえ、産業革命も「文明を引っ張る白人」という強引なイメージを植えつけていますから、こちらにも注意が必要ですね。
日本史と世界史の連動は、より歴史の知識を深めることになります。明日(23日)からの更新もその一つになると思いますよ。
.
miwa スペインの無敵艦隊が敗北した時代と同時期だと初めて認識致しました。
つまりイギリスではエリザベス一世が統治していた頃の話。
「日本の歴史」でひとくくりに出来ませんね。世界史と繋がっているのですものね。
.
ぴーち こんばんは!
なるほど、おなじ地球上で起こった問題である限り
「風が吹けば、桶屋が儲かる」的なバタフライ効果ではありませんが、こうして事実が繋がると、世界はやはり良くも悪くも連動しているものなのですね~。
応援凸
miwaさんへ
黒田裕樹 > スペインの無敵艦隊が敗北した時代と同時期だと初めて認識致しました。
> つまりイギリスではエリザベス一世が統治していた頃の話。
> 「日本の歴史」でひとくくりに出来ませんね。世界史と繋がっているのですものね。
仰るとおり、イギリスはエリザベス一世の時代でした。その後、スペインに代わってイギリスか我が国との交易を目指しましたが、オランダとの競争に敗れて撤退しました。
もしイギリスがオランダを差し置いて唯一の貿易国になっていれば…そう考えると、本当に「日本の歴史」だけでは語れませんね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > なるほど、おなじ地球上で起こった問題である限り
> 「風が吹けば、桶屋が儲かる」的なバタフライ効果ではありませんが、こうして事実が繋がると、世界はやはり良くも悪くも連動しているものなのですね~。
確かに「風が吹けば桶屋が儲かる」という世界でもありますね。そんな偶然が、我が国の歴史に大きな影響を及ぼしているんですから、世の中というのは面白いものです。
.
HANA子 歴史は必ずどこかでつながっているっていうのがわたしの持論なんです・・・・・・ってのも以前どこかの記事にコメントしたようなw
たとえば日露戦争の遠因の一つにドイツの鉄血宰相ビスマルクによってロシアの欧州での南下政策を食い止められたことがあったりなど、日本史と世界史の境目っていうのはとても薄い紙一枚で隔てられているようなものですよね
以前読んだ、とある本に、歴史の授業は「日本史」「世界史」そして「近代史」とするべきであるなんて主張があったのを近頃よく思い出します
そうなんですよ。古代史や中世史を軽んずるつもりはないのですけど、特に近現代史を学ぶのであれば「日本史」と「世界史」を分けることは大きなマイナスでしかないと思うんです
なぜなら近現代史はそれ以前にくらべてなお一層境目の存在が意味薄くなってしまっている歴史ですから
そんな持論はさておき、今回の講義を興味深く拝見させていただきました
次回からの講義もまた楽しみにしています!
おつかれさまでした!
HANA子さんへ
黒田裕樹 HANA子さんの持論、まさに仰るとおりですね(^^♪
近現代史に「日本史」と「世界史」の区別がつきにくいのもそのとおりだと思います。
でも、現状の偏った歴史教育が続くのであれば、せっかく分けた意味がないですよね…(´・ω・`)
今回への温かいお言葉、有難うございますm(_ _)m
次回の講座や、明日(23日)以降の通常の更新もお楽しみに!(^o^)丿
.
なみなみ こんばんは!
今回も楽しく読ませていただきました!
当時のスペインの野望が
どれだけ欲深い物であったのかが
よくわかりました。
またまた、議論をふっかけてスミマセン。
私の勝手な意見ですが、
スペインの評価がちょっと高すぎませんか?
当時のスペインは地中海を制するほどの
力がなかったのでアフリカ回りの
航路を行かざるを得なかったわけで、
世界の覇者といっても、
当時の中心世界以外を制した覇者、
という位置付けじゃないでしょうか。
当時のリスキーな航海事情から
考えると、本当に力を持っていたなら、
地中海を制覇すると思います。
植民地といっても点と線による支配が精一杯で、
大国である明を支配できるような
国力はなかったと思います。
「明が支配できる」とかは、
宣教師の妄想に近いと思ってます。
むしろ、
ヨーロッパは大航海時代に
大国の目の届かないところで簒奪行為を行い、
その結果ヨーロッパに富が蓄積され、
やがてイスラム勢力や明・清などの大国を
凌駕する力をつけた、
と解釈してるんですがどう思われますか?
なみなみさんへ
黒田裕樹 私の見解ですが、宗教戦争によってプロテスタントが力を伸ばしつつある段階では、地中海を強引に支配するよりも、世界中にカトリックを広めて対抗したほうが良い、とのスペインによる判断があったのではないかと思っています。
明の支配については、結果として攻め込む前にアルマダで敗北したので幻に終わりましたが、もし勝っていたとしても、20世紀の我が国がそうであったように、中国大陸の支配までは不可能だったという見方は確かに考えられますね。そうなると「宣教師の妄想」とのお言葉も、言い得て妙かもしれません。
ただ、それは現代だからいえる話であり、秀吉の立場からすれば、スペインがヨーロッパから遠く離れたアジアまで勢力を伸ばし、征服した先々で略奪や虐殺を行っていたという事実も考慮すれば、スペインによる明の征服はかなり現実味を帯びていたと思います。
いずれにせよ、スペインの無敵艦隊がアルマダで敗北したという事実がもっと早く伝わっていたら、秀吉にもそれなりの対処法があったかもしれませんね。
なお、後段の大航海時代の簒奪行為以下のご見解については、私も全く同意見です。
.
なみなみ こんばんは。
丁寧なお答え、ありがとうございました。
秀吉は、宣教師の情報を鵜呑みにして明を甘く見積もりしすぎたところがまずかったのではないかと思っています。
いずれにせよ、秀吉は大陸へは進出できなかったのですが、
もう少し時代が下がると、半分ぐらいは秀吉の夢が実現してしまいますね;
その時のお話もまた楽しみに待っております。
なみなみさんへ
黒田裕樹 いえいえ、こちらこそ勉強になりました。
秀吉の夢とも言うべき構想は雄大だったのですが、手段があまりにもずさんでしたね。
仰るとおり、もう少し地道に作戦を練るべきだったと思います。
秀吉から家康にかけては、日本人の海外進出が華やかな時期でしたね。しかし、ある年になると在外日本人は帰国を一切禁止される。
鎖国が主な理由とされていますが、それ以外にも江戸幕府による巧妙な「思惑」があったとされています。
このあたりについてもいずれは紹介する機会があるでしょう。その際にはまたよろしくお願いします。
第11回歴史講座興味深く拝見いたしました。
涼太郎 初めまして。
第11回目の歴史講座、秀吉の朝鮮出兵を興味深く拝見いたしました。
世界史的な流れを見ると、なるほど当然とも言える、秀吉の行動だったのですね。
ウィキペディアでも同様に見させていただいたのですが、非常に勉強になりました。
いずれにしろ、世界の流れを朝鮮と明は、もっと理解できなかったのかと思います。
明治維新期でも、昭和でも、かの国々には困ったものです。
もっともっと、世界史の真実を知らせる必要があるでしょうね。朝鮮人にも、漢民族にも。
大変ありがとうございました。
涼太郎さんへ
黒田裕樹 はじめまして。
ご丁寧なお言葉、有難うございます。涼太郎さんのお役に立てて光栄です。
仰るとおり、中国や韓国には時代の流れや世界史の真実への見極めという点に関して疑問を投げかけるを得ないところがありますね。
中華思想や儒教の影響が強いと思われますが、本当の意味で友好を深めるためにも、それぞれの国の立場というものを理解して欲しいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
歴史のif
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
日本のドラマでは、豊臣秀吉が明を攻めるとは
気が狂ったように描かれますが
豊臣秀吉は、現代人よりも、chinaの歴史について、知っていことを見落としています。
chinaは、歴史上、異民族に1500年支配されてきた国です。
唐(北方の異民族)、元(モンゴル)、清(女真人)、それ以外の王朝も、唐以降は、北方の異民族の親戚(血をひく)民族によって支配されてきました。
つまり、chinaは、誰(漢民族以外の外国人)が支配して、皇帝になっても、普通の歴史です。
ただ、chinaの恐ろしいのは、
支配した人間は、中国人、その出身地域を中国だと言いだすことです。
そう考えると、歴史のifで
もし、豊臣秀吉が、明を滅ぼして、新しい王朝を創ると
豊臣秀吉は、中国人、その出身地の日本は、中国と言われかねないことです。
そう言えば、昔、中国人の友人が、『日本人は、中国人の子孫』と言っていたのを思い出しました。
青田さんへ
黒田裕樹 仰る可能性は確かにありそうですね。
秀吉の朝鮮出兵が成功していたら、あるいは日本の国そのものが大きく変化していたかもしれません。
でも、先生の講座を通して、考え方が変わりました。
秀吉は、やむなく出兵せざるを得なくなってしまったのですね・・・。
これからは、日本史の勉強をしているときでも、常に世界にも目を向けようと思いますっ!
次回も楽しみにしていますねっ。
うーん、世界史は嫌いだと思ってますけど、こうやって考えてみると、世界史にも興味が・・・・・・! ちょっと頑張ってみようか、と思いました♪
そして、世界史と日本史の連動も興味がわいてきました。興味がつきませんね。
秀吉の事情をもっと歴史教育にも加味してほしいですね。
日本史といえども、世界史にも目を向けなければなりませんから、相乗効果で両方とも成績が上昇できればいいですね。
> 次回も楽しみにしていますねっ。
有難うございます。明日(23日)からは通常の更新に戻りますので、こちらもよろしくお願いします。
そうなんですよ。こんなところで世界史と結びついているんですよね。
> うーん、世界史は嫌いだと思ってますけど、こうやって考えてみると、世界史にも興味が・・・・・・! ちょっと頑張ってみようか、と思いました♪
いいことですね。高校では世界史が必修ですから、この際日本史と両方とも頑張ってみましょう!(^o^)丿
日本史と世界史の連動は、より歴史の知識を深めることになります。明日(23日)からの更新もその一つになると思いますよ。
つまりイギリスではエリザベス一世が統治していた頃の話。
「日本の歴史」でひとくくりに出来ませんね。世界史と繋がっているのですものね。
なるほど、おなじ地球上で起こった問題である限り
「風が吹けば、桶屋が儲かる」的なバタフライ効果ではありませんが、こうして事実が繋がると、世界はやはり良くも悪くも連動しているものなのですね~。
応援凸
> つまりイギリスではエリザベス一世が統治していた頃の話。
> 「日本の歴史」でひとくくりに出来ませんね。世界史と繋がっているのですものね。
仰るとおり、イギリスはエリザベス一世の時代でした。その後、スペインに代わってイギリスか我が国との交易を目指しましたが、オランダとの競争に敗れて撤退しました。
もしイギリスがオランダを差し置いて唯一の貿易国になっていれば…そう考えると、本当に「日本の歴史」だけでは語れませんね。
> 「風が吹けば、桶屋が儲かる」的なバタフライ効果ではありませんが、こうして事実が繋がると、世界はやはり良くも悪くも連動しているものなのですね~。
確かに「風が吹けば桶屋が儲かる」という世界でもありますね。そんな偶然が、我が国の歴史に大きな影響を及ぼしているんですから、世の中というのは面白いものです。
たとえば日露戦争の遠因の一つにドイツの鉄血宰相ビスマルクによってロシアの欧州での南下政策を食い止められたことがあったりなど、日本史と世界史の境目っていうのはとても薄い紙一枚で隔てられているようなものですよね
以前読んだ、とある本に、歴史の授業は「日本史」「世界史」そして「近代史」とするべきであるなんて主張があったのを近頃よく思い出します
そうなんですよ。古代史や中世史を軽んずるつもりはないのですけど、特に近現代史を学ぶのであれば「日本史」と「世界史」を分けることは大きなマイナスでしかないと思うんです
なぜなら近現代史はそれ以前にくらべてなお一層境目の存在が意味薄くなってしまっている歴史ですから
そんな持論はさておき、今回の講義を興味深く拝見させていただきました
次回からの講義もまた楽しみにしています!
おつかれさまでした!
近現代史に「日本史」と「世界史」の区別がつきにくいのもそのとおりだと思います。
でも、現状の偏った歴史教育が続くのであれば、せっかく分けた意味がないですよね…(´・ω・`)
今回への温かいお言葉、有難うございますm(_ _)m
次回の講座や、明日(23日)以降の通常の更新もお楽しみに!(^o^)丿
今回も楽しく読ませていただきました!
当時のスペインの野望が
どれだけ欲深い物であったのかが
よくわかりました。
またまた、議論をふっかけてスミマセン。
私の勝手な意見ですが、
スペインの評価がちょっと高すぎませんか?
当時のスペインは地中海を制するほどの
力がなかったのでアフリカ回りの
航路を行かざるを得なかったわけで、
世界の覇者といっても、
当時の中心世界以外を制した覇者、
という位置付けじゃないでしょうか。
当時のリスキーな航海事情から
考えると、本当に力を持っていたなら、
地中海を制覇すると思います。
植民地といっても点と線による支配が精一杯で、
大国である明を支配できるような
国力はなかったと思います。
「明が支配できる」とかは、
宣教師の妄想に近いと思ってます。
むしろ、
ヨーロッパは大航海時代に
大国の目の届かないところで簒奪行為を行い、
その結果ヨーロッパに富が蓄積され、
やがてイスラム勢力や明・清などの大国を
凌駕する力をつけた、
と解釈してるんですがどう思われますか?
明の支配については、結果として攻め込む前にアルマダで敗北したので幻に終わりましたが、もし勝っていたとしても、20世紀の我が国がそうであったように、中国大陸の支配までは不可能だったという見方は確かに考えられますね。そうなると「宣教師の妄想」とのお言葉も、言い得て妙かもしれません。
ただ、それは現代だからいえる話であり、秀吉の立場からすれば、スペインがヨーロッパから遠く離れたアジアまで勢力を伸ばし、征服した先々で略奪や虐殺を行っていたという事実も考慮すれば、スペインによる明の征服はかなり現実味を帯びていたと思います。
いずれにせよ、スペインの無敵艦隊がアルマダで敗北したという事実がもっと早く伝わっていたら、秀吉にもそれなりの対処法があったかもしれませんね。
なお、後段の大航海時代の簒奪行為以下のご見解については、私も全く同意見です。
丁寧なお答え、ありがとうございました。
秀吉は、宣教師の情報を鵜呑みにして明を甘く見積もりしすぎたところがまずかったのではないかと思っています。
いずれにせよ、秀吉は大陸へは進出できなかったのですが、
もう少し時代が下がると、半分ぐらいは秀吉の夢が実現してしまいますね;
その時のお話もまた楽しみに待っております。
秀吉の夢とも言うべき構想は雄大だったのですが、手段があまりにもずさんでしたね。
仰るとおり、もう少し地道に作戦を練るべきだったと思います。
秀吉から家康にかけては、日本人の海外進出が華やかな時期でしたね。しかし、ある年になると在外日本人は帰国を一切禁止される。
鎖国が主な理由とされていますが、それ以外にも江戸幕府による巧妙な「思惑」があったとされています。
このあたりについてもいずれは紹介する機会があるでしょう。その際にはまたよろしくお願いします。
第11回目の歴史講座、秀吉の朝鮮出兵を興味深く拝見いたしました。
世界史的な流れを見ると、なるほど当然とも言える、秀吉の行動だったのですね。
ウィキペディアでも同様に見させていただいたのですが、非常に勉強になりました。
いずれにしろ、世界の流れを朝鮮と明は、もっと理解できなかったのかと思います。
明治維新期でも、昭和でも、かの国々には困ったものです。
もっともっと、世界史の真実を知らせる必要があるでしょうね。朝鮮人にも、漢民族にも。
大変ありがとうございました。
ご丁寧なお言葉、有難うございます。涼太郎さんのお役に立てて光栄です。
仰るとおり、中国や韓国には時代の流れや世界史の真実への見極めという点に関して疑問を投げかけるを得ないところがありますね。
中華思想や儒教の影響が強いと思われますが、本当の意味で友好を深めるためにも、それぞれの国の立場というものを理解して欲しいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは
青田です。
日本のドラマでは、豊臣秀吉が明を攻めるとは
気が狂ったように描かれますが
豊臣秀吉は、現代人よりも、chinaの歴史について、知っていことを見落としています。
chinaは、歴史上、異民族に1500年支配されてきた国です。
唐(北方の異民族)、元(モンゴル)、清(女真人)、それ以外の王朝も、唐以降は、北方の異民族の親戚(血をひく)民族によって支配されてきました。
つまり、chinaは、誰(漢民族以外の外国人)が支配して、皇帝になっても、普通の歴史です。
ただ、chinaの恐ろしいのは、
支配した人間は、中国人、その出身地域を中国だと言いだすことです。
そう考えると、歴史のifで
もし、豊臣秀吉が、明を滅ぼして、新しい王朝を創ると
豊臣秀吉は、中国人、その出身地の日本は、中国と言われかねないことです。
そう言えば、昔、中国人の友人が、『日本人は、中国人の子孫』と言っていたのを思い出しました。
秀吉の朝鮮出兵が成功していたら、あるいは日本の国そのものが大きく変化していたかもしれません。