なぜなら、そうしたへりくだった行為は秀吉の朝鮮出兵に秘められた真意を始めとする、我々の祖先が代々バトンをつなぐようにして続けてきた、我が国の独立を守るための血のにじむような努力の一切が無駄(むだ)であると断言するに等しいからです。
今回の秀吉による「朝鮮出兵」に限らず、我々は日本人なのですから、他国の感情には理解を示しつつも、我が国の立場で堂々と歴史認識を持てばよいのです。
また、我が国には様々な事情で永住権(えいじゅうけん)を持った外国籍の人々が暮らしており、彼らの子供たちが我が国の学校で学んでいる機会も多いですが、我が国の公教育である以上は、一定の配慮(はいりょ)は必要だとしても、他国に遠慮(えんりょ)する必要はないでしょう。他国籍の人間に対する差別はあってはいけませんが、それと我が国による歴史認識とは別問題であり、区別することは決して間違ってはいないからです。
ところで、秀吉による朝鮮出兵は失敗に終わりましたが、だとすれば待っていましたとばかりにスペインが我が国との戦いで体力の弱った明を攻め込みそうなものですよね。しかし、現実にはスペインが明を侵略することはありませんでした。なぜだと思いますか?
それは、秀吉が死亡した頃までに、スペインの勢力が衰(おとろ)えを見せ始めていたからなのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
紗那 スペイン、衰えてましたっけ・・・・・・? 無敵艦隊がどうしたこうしたの流れでしたか。 詳しく覚えてません……
確かに、国ごとに固有の考え方がある以上、相手に一定の理解をするにしても、必要 以上にへりくだることは 確かに必要ないかもです。
紗那さんへ
黒田裕樹 > スペイン、衰えてましたっけ・・・・・・? 無敵艦隊がどうしたこうしたの流れでしたか。 詳しく覚えてません……
明日(22日)の今講座最後の更新で明らかになりますが、無敵艦隊が歴史を左右していますね。
> 確かに、国ごとに固有の考え方がある以上、相手に一定の理解をするにしても、必要 以上にへりくだることは 確かに必要ないかもです。
そのとおりです。「一定の理解」と「へりくだり」は全くの別物。自国の主張をすることに、他国への配慮はあっても、何の遠慮をする必要があるでしょうか。
こんばんは
スカイラインV35 そうですね。配慮は必要であっても遠慮は必要ないですね。それは相手がどの国であっても、と思います。
そして国会議員レベルでも、歴史教育と歴史研究がゴッチャになってる人が多いような気がするので、この辺の区別もはっきり認識してもらいたいと個人的には思います。
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 > そうですね。配慮は必要であっても遠慮は必要ないですね。それは相手がどの国であっても、と思います。
仰るとおりです。人間関係でもへりくだることなく、自分の立場を堂々と主張してこそでしょう。国家レベルとて同じことです。
> そして国会議員レベルでも、歴史教育と歴史研究がゴッチャになってる人が多いような気がするので、この辺の区別もはっきり認識してもらいたいと個人的には思います。
本当にそうですね。内政・外交ともに歴史認識の欠如が、今の政治家には多すぎます。
.
明天会更美好 わたしが学生時代、この歴史を勉強したときは「朝鮮出兵」だったような・・今はそれを「侵略」になおしているのならば、日本人として少々違和感を覚えますね。
歴史認識についてはわたしも統一するする必要はないと思います。個々の国の歴史認識を尊重すればいいことですから。
明天会更美好さんへ
黒田裕樹 > わたしが学生時代、この歴史を勉強したときは「朝鮮出兵」だったような・・今はそれを「侵略」になおしているのならば、日本人として少々違和感を覚えますね。
1980年代辺りから「侵略」と書かれるようになっていきました。そもそも「出兵」だったものをわざわざ変えるあたり、何らかの事情が隠されているような気がしますね。
> 歴史認識についてはわたしも統一する必要はないと思います。個々の国の歴史認識を尊重すればいいことですから。
まさしくそのとおりです。相手国の歴史認識を尊重することは、決してへりくだることではありません。
.
ぴーち こんばんは!
現代でも、(靖国神社参拝などに関しては特に)アジアの国々は
事ある毎に、日本のやり方に口を挟んで来る傾向が強いように感じます。
内政干渉も程ほどにして欲しいですよね。
主張すべきことはしっかり主張し、間違った認識には関しては毅然とした態度で
応じる。昔の日本人にはそういう気骨さが
あったように思います。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 現代でも、(靖国神社参拝などに関しては特に)アジアの国々は
> 事ある毎に、日本のやり方に口を挟んで来る傾向が強いように感じます。
> 内政干渉も程ほどにして欲しいですよね。
> 主張すべきことはしっかり主張し、間違った認識には関しては毅然とした態度で
> 応じる。昔の日本人にはそういう気骨さが
> あったように思います。
仰るとおりだと思います。
戦争では負けてしまいましたが、戦前の日本人には確固たるアイデンティティと毅然さがありました。ひるがえって現代では、経済的な恩恵のみを追求するという浅ましさが目立っているような気がします。
そんな姿勢が、諸外国からつけ狙われる根本なのかもしれませんね。
.
麻友∩・3・∩ いつもコメありがとです!
TOPの動画など、歴史が苦手な私でも
わかりやすい感じしました★
これからも
頑張ってくださいd(-∀-。)ネッ
応援してまぁす!
.
クメゼミ塾長 他国の感情には理解を示しつつも、我が国の立場で堂々と歴史認識を持てばよい 』
⇒まさに、言い得て妙ですね
日本人は日本人らしく
拍手~♪
パチパチ(^~^)/
麻友∩・3・∩さんへ
黒田裕樹 > いつもコメありがとです!
いえいえ、この度はおめでとうございます!(^o^)丿
> TOPの動画など、歴史が苦手な私でも
> わかりやすい感じしました★
それは良かったです。これを機会に、歴史を得意科目にできればいいですね(^_^)v
> これからも
> 頑張ってくださいd(-∀-。)ネッ
> 応援してまぁす!
有難うございますm(_ _)m
麻友さんも頑張って下さいね!(^ω^)
クメゼミ塾長さんへ
黒田裕樹 > 他国の感情には理解を示しつつも、我が国の立場で堂々と歴史認識を持てばよい 』
> ⇒まさに、言い得て妙ですね
> 日本人は日本人らしく
> 拍手~♪
> パチパチ(^~^)/
拍手有難うございます(^^♪
日本人としての気概を持つことと、他国の歴史認識に理解を示すことが両立できないはずがありませんからね。
今後もこういった姿勢でブログを展開できればと思っております。
.おはよう
りら スペインのこの頃に関しては
全く知りませんでした
いつも新鮮です
ありがとうございます
私への詳細なコメント
有り難く存じています
無知な私を助けて頂き
ありがとう御座います
りらさんへ
黒田裕樹 次回(22日)の最後の更新で明らかにしますが、当時のスペインの歴史が、実は我が国の歴史と密接に関わっています。是非ご覧下さい。
こちらこそ、いつも丁寧なコメントを下さり、感謝しておりますよ(^^♪
確かに、国ごとに固有の考え方がある以上、相手に一定の理解をするにしても、必要 以上にへりくだることは 確かに必要ないかもです。
明日(22日)の今講座最後の更新で明らかになりますが、無敵艦隊が歴史を左右していますね。
> 確かに、国ごとに固有の考え方がある以上、相手に一定の理解をするにしても、必要 以上にへりくだることは 確かに必要ないかもです。
そのとおりです。「一定の理解」と「へりくだり」は全くの別物。自国の主張をすることに、他国への配慮はあっても、何の遠慮をする必要があるでしょうか。
そして国会議員レベルでも、歴史教育と歴史研究がゴッチャになってる人が多いような気がするので、この辺の区別もはっきり認識してもらいたいと個人的には思います。
仰るとおりです。人間関係でもへりくだることなく、自分の立場を堂々と主張してこそでしょう。国家レベルとて同じことです。
> そして国会議員レベルでも、歴史教育と歴史研究がゴッチャになってる人が多いような気がするので、この辺の区別もはっきり認識してもらいたいと個人的には思います。
本当にそうですね。内政・外交ともに歴史認識の欠如が、今の政治家には多すぎます。
歴史認識についてはわたしも統一するする必要はないと思います。個々の国の歴史認識を尊重すればいいことですから。
1980年代辺りから「侵略」と書かれるようになっていきました。そもそも「出兵」だったものをわざわざ変えるあたり、何らかの事情が隠されているような気がしますね。
> 歴史認識についてはわたしも統一する必要はないと思います。個々の国の歴史認識を尊重すればいいことですから。
まさしくそのとおりです。相手国の歴史認識を尊重することは、決してへりくだることではありません。
現代でも、(靖国神社参拝などに関しては特に)アジアの国々は
事ある毎に、日本のやり方に口を挟んで来る傾向が強いように感じます。
内政干渉も程ほどにして欲しいですよね。
主張すべきことはしっかり主張し、間違った認識には関しては毅然とした態度で
応じる。昔の日本人にはそういう気骨さが
あったように思います。
応援凸
> 事ある毎に、日本のやり方に口を挟んで来る傾向が強いように感じます。
> 内政干渉も程ほどにして欲しいですよね。
> 主張すべきことはしっかり主張し、間違った認識には関しては毅然とした態度で
> 応じる。昔の日本人にはそういう気骨さが
> あったように思います。
仰るとおりだと思います。
戦争では負けてしまいましたが、戦前の日本人には確固たるアイデンティティと毅然さがありました。ひるがえって現代では、経済的な恩恵のみを追求するという浅ましさが目立っているような気がします。
そんな姿勢が、諸外国からつけ狙われる根本なのかもしれませんね。
TOPの動画など、歴史が苦手な私でも
わかりやすい感じしました★
これからも
頑張ってくださいd(-∀-。)ネッ
応援してまぁす!
⇒まさに、言い得て妙ですね
日本人は日本人らしく
拍手~♪
パチパチ(^~^)/
いえいえ、この度はおめでとうございます!(^o^)丿
> TOPの動画など、歴史が苦手な私でも
> わかりやすい感じしました★
それは良かったです。これを機会に、歴史を得意科目にできればいいですね(^_^)v
> これからも
> 頑張ってくださいd(-∀-。)ネッ
> 応援してまぁす!
有難うございますm(_ _)m
麻友さんも頑張って下さいね!(^ω^)
> ⇒まさに、言い得て妙ですね
> 日本人は日本人らしく
> 拍手~♪
> パチパチ(^~^)/
拍手有難うございます(^^♪
日本人としての気概を持つことと、他国の歴史認識に理解を示すことが両立できないはずがありませんからね。
今後もこういった姿勢でブログを展開できればと思っております。
全く知りませんでした
いつも新鮮です
ありがとうございます
私への詳細なコメント
有り難く存じています
無知な私を助けて頂き
ありがとう御座います
こちらこそ、いつも丁寧なコメントを下さり、感謝しておりますよ(^^♪