我が国が韓国を併合するに至った道のりについては別の機会で詳しく紹介する予定ですが、間違いなくいえることは、日韓併合という事実によって、第二次世界大戦後に朝鮮半島が独立した後も、我々日本人の多くが朝鮮半島の人々に対して、ある程度の「負(お)い目」を感じていることです。
そして、その負い目からなのか、我が国は北朝鮮や韓国による歴史認識に対して他国と比べて強い態度に出ることがなく、その結果として秀吉による朝鮮出兵を、北朝鮮や韓国が主張するままに「朝鮮侵略」と表現し、我が国の歴史教科書にも採用されていることが多くなっています。
しかし、我々日本人の朝鮮半島の人々への個人的な感情はともかくとして、秀吉の行為そのものが、果たして本当に「朝鮮侵略」だったといえるのでしょうか?




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
クメゼミ塾長 いよいよ佳境ですね
次の記事が楽しみです~♪
違った視点、目からウロコです
ありがとうございます
.
イルカ あ、これ!!
(時事ネタ大好きな)ウチの県の
前期入試で出るといわれながらも
結局出なかったヤツですッ←
あ~~。
たしかに「朝鮮侵略」てノートに書いた覚えがry
.
紗那 あれ?日韓併合っていうんですねー。学校では、韓国併合で習ってます。
うちの先生、朝鮮侵略って書いてたかなー・・・・・・ 書いてないかもです。あとで確かめてみます。
しかし、いつも記事がすごく面白いですw
クメゼミ塾長さんへ
黒田裕樹 こちらこそ、いつもご訪問下さって有難うございます。
そうですね。この数日間でいよいよまとめに入りますので、最後まで是非お楽しみ下さい。
.
ぴーち こんばんは!
あははっ!見事に大はずれでしたね(笑)
失礼しました^^;
しかし、負い目ですか。。
負い目を感じながらのお付き合い程惨めさを感じるものは無いですね(><)
いづれ、対等で同等な立場でお付き合い出来る国同士になりたいものです。
応援凸
イルカさんへ
黒田裕樹 > (時事ネタ大好きな)ウチの県の
> 前期入試で出るといわれながらも
> 結局出なかったヤツですッ←
そうだったんですか。今年は記念の年ですから、確かに出てきてもおかしくないですよね。
> あ~~。
> たしかに「朝鮮侵略」てノートに書いた覚えがry
やっぱり…(´・ω・`)
そのあたりについては明日(20日)以降に改めて紹介します。
紗那さんへ
黒田裕樹 > あれ?日韓併合っていうんですねー。学校では、韓国併合で習ってます。
「韓国併合」だと、どの国が韓国を併合したのか分からなくなりますから正しい表現とはいえませんね。もっとも、最近の教科書ではそういう表現が多いようですが…。
いずれ通史か特別講座でこの問題は取り上げないといけないのかも。
> うちの先生、朝鮮侵略って書いてたかなー・・・・・・ 書いてないかもです。あとで確かめてみます。
学校での教育は先生次第ですからね。よろしければお教え下さい。
> しかし、いつも記事がすごく面白いですw
有難うございます(^o^)丿
高校生になっても、当ブログを是非お役立て下さいm(_ _)m
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こんばんは!
> あははっ!見事に大はずれでしたね(笑)
> 失礼しました^^;
いえいえ、正解を追求する姿勢こそが重要です。
もし間違えていても、次回のために理解を深めればいいんですよ。
> しかし、負い目ですか。。
> 負い目を感じながらのお付き合い程惨めさを感じるものは無いですね(><)
> いづれ、対等で同等な立場でお付き合い出来る国同士になりたいものです。
負い目を感じることの是非はともかく、いつまでも過去のしがらみにこだわり続けるのは日本人らしくないことですからね。ただ、外国相手だとそういった感情が通用しないのが悩みどころでもあります。
.
オバrev 韓国併合でしたか。
でもこれについては、やはり大陸へ進出する狙いがあったように理解しています。
このことについては、韓国や中国の批判は当たっているように思いますが・・・理科系の日本史ですので中途半端 ^^;
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 韓国併合でしたか。
> でもこれについては、やはり大陸へ進出する狙いがあったように理解しています。
最終的に我が国が選択した道は確かに大陸進出(あるいは侵略)でした。しかし、なぜ進出する必要があったのかについてまではなかなか語られていないのが不思議です。一方的に我が国が悪いとすぐに結論を出してしまうことが本当に正しいのでしょうか。
> このことについては、韓国や中国の批判は当たっているように思いますが・・・理科系の日本史ですので中途半端 ^^;
他国からの批判は批判として受け止めることは何ら差し支えはありません。それよりも問題なのは、批判に対する我が国の受け答えだと思います。これに関しては明日(20日)以降の更新で引き続き取り上げます。
.
HANA子 我が国は、朝鮮半島がからむと理性的・・・・・・というよりは当たり前の対応が出来なくなってしまう気がします
って前にもそんな事をコメントに残したような気がw
秀吉の大陸侵攻には前日譚があるはずですが、次回はそのお話になるのでしょうか?
それとも?
次回も楽しみにお待ちしていますね^^
HANA子さんへ
黒田裕樹 > 我が国は、朝鮮半島がからむと理性的・・・・・・というよりは当たり前の対応が出来なくなってしまう気がします
> って前にもそんな事をコメントに残したような気がw
仰るとおりでして、なぜか遠慮してしまうところがありますよね。
…そういえば、私もお聞きした記憶がありますね(^^ゞ
> 秀吉の大陸侵攻には前日譚があるはずですが、次回はそのお話になるのでしょうか?
> それとも?
> 次回も楽しみにお待ちしていますね^^
有難うございます。
ヒントを挙げるとすれば、侵略であるとするのなら、その目的は…ですね。
今晩は
りら いよいよ核心に触れてきましたね
毎日楽しみです
今日は訪問が遅くなり御免なさいね
ミャンマーへの私へのコメント
心に沁みました
お返事心を込めて書かせて頂き
ました いつも感謝しています
ありがとうございます
りらさんへ
黒田裕樹 今回もお言葉有難うございます。
仰るとおり、いよいよ核心です。最終回(22日)まであと少しですので、最後までお付き合いくだされば幸いです。
ミャンマーの件は、寺院を拝見した瞬間に「埴生の宿」の一節が流れてきました。
画像からの連想というのは、時として新たな感動を生むものですね。
十人いれば十の利害と十の「事実」がある。
晴雨堂ミカエル 秀吉がやったことは、紛れもなく朝鮮侵略ですよ。
ただ、これを現代人がいう侵略として糾弾するなら、EUはアフリカ・南北アメリカ・オーストラリア・アジアへ国家賠償する義務が生じます。
また、天皇の戦争責任を現在も問うのなら、バチカンを解体しなければ公平に欠けるでしょうね。
護憲市民にはキリスト教の信徒が多いが、自分等の立場を誤魔化している事に気付こうとしない。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 朝鮮半島の人々から見れば、理由はどうあれ「侵略行為」であることは疑いありません。
問題は、仰るように我が国側から侵略と認めるのであれば、それこそパンドラの箱を開けるかのように際限がなくなってしまいかねないことと、秀吉の考えていたことが果たして「朝鮮侵略」だったのか、ということだと思います。
特に後者は、正しい歴史を学ぶに当たって見極めなければならない事実です。そのあたりを次回(20日)で紹介するとともに、我が国の立場に立った歴史認識について考えたいと思います。
次の記事が楽しみです~♪
違った視点、目からウロコです
ありがとうございます
(時事ネタ大好きな)ウチの県の
前期入試で出るといわれながらも
結局出なかったヤツですッ←
あ~~。
たしかに「朝鮮侵略」てノートに書いた覚えがry
うちの先生、朝鮮侵略って書いてたかなー・・・・・・ 書いてないかもです。あとで確かめてみます。
しかし、いつも記事がすごく面白いですw
そうですね。この数日間でいよいよまとめに入りますので、最後まで是非お楽しみ下さい。
あははっ!見事に大はずれでしたね(笑)
失礼しました^^;
しかし、負い目ですか。。
負い目を感じながらのお付き合い程惨めさを感じるものは無いですね(><)
いづれ、対等で同等な立場でお付き合い出来る国同士になりたいものです。
応援凸
> 前期入試で出るといわれながらも
> 結局出なかったヤツですッ←
そうだったんですか。今年は記念の年ですから、確かに出てきてもおかしくないですよね。
> あ~~。
> たしかに「朝鮮侵略」てノートに書いた覚えがry
やっぱり…(´・ω・`)
そのあたりについては明日(20日)以降に改めて紹介します。
「韓国併合」だと、どの国が韓国を併合したのか分からなくなりますから正しい表現とはいえませんね。もっとも、最近の教科書ではそういう表現が多いようですが…。
いずれ通史か特別講座でこの問題は取り上げないといけないのかも。
> うちの先生、朝鮮侵略って書いてたかなー・・・・・・ 書いてないかもです。あとで確かめてみます。
学校での教育は先生次第ですからね。よろしければお教え下さい。
> しかし、いつも記事がすごく面白いですw
有難うございます(^o^)丿
高校生になっても、当ブログを是非お役立て下さいm(_ _)m
> あははっ!見事に大はずれでしたね(笑)
> 失礼しました^^;
いえいえ、正解を追求する姿勢こそが重要です。
もし間違えていても、次回のために理解を深めればいいんですよ。
> しかし、負い目ですか。。
> 負い目を感じながらのお付き合い程惨めさを感じるものは無いですね(><)
> いづれ、対等で同等な立場でお付き合い出来る国同士になりたいものです。
負い目を感じることの是非はともかく、いつまでも過去のしがらみにこだわり続けるのは日本人らしくないことですからね。ただ、外国相手だとそういった感情が通用しないのが悩みどころでもあります。
でもこれについては、やはり大陸へ進出する狙いがあったように理解しています。
このことについては、韓国や中国の批判は当たっているように思いますが・・・理科系の日本史ですので中途半端 ^^;
> でもこれについては、やはり大陸へ進出する狙いがあったように理解しています。
最終的に我が国が選択した道は確かに大陸進出(あるいは侵略)でした。しかし、なぜ進出する必要があったのかについてまではなかなか語られていないのが不思議です。一方的に我が国が悪いとすぐに結論を出してしまうことが本当に正しいのでしょうか。
> このことについては、韓国や中国の批判は当たっているように思いますが・・・理科系の日本史ですので中途半端 ^^;
他国からの批判は批判として受け止めることは何ら差し支えはありません。それよりも問題なのは、批判に対する我が国の受け答えだと思います。これに関しては明日(20日)以降の更新で引き続き取り上げます。
って前にもそんな事をコメントに残したような気がw
秀吉の大陸侵攻には前日譚があるはずですが、次回はそのお話になるのでしょうか?
それとも?
次回も楽しみにお待ちしていますね^^
> って前にもそんな事をコメントに残したような気がw
仰るとおりでして、なぜか遠慮してしまうところがありますよね。
…そういえば、私もお聞きした記憶がありますね(^^ゞ
> 秀吉の大陸侵攻には前日譚があるはずですが、次回はそのお話になるのでしょうか?
> それとも?
> 次回も楽しみにお待ちしていますね^^
有難うございます。
ヒントを挙げるとすれば、侵略であるとするのなら、その目的は…ですね。
毎日楽しみです
今日は訪問が遅くなり御免なさいね
ミャンマーへの私へのコメント
心に沁みました
お返事心を込めて書かせて頂き
ました いつも感謝しています
ありがとうございます
仰るとおり、いよいよ核心です。最終回(22日)まであと少しですので、最後までお付き合いくだされば幸いです。
ミャンマーの件は、寺院を拝見した瞬間に「埴生の宿」の一節が流れてきました。
画像からの連想というのは、時として新たな感動を生むものですね。
ただ、これを現代人がいう侵略として糾弾するなら、EUはアフリカ・南北アメリカ・オーストラリア・アジアへ国家賠償する義務が生じます。
また、天皇の戦争責任を現在も問うのなら、バチカンを解体しなければ公平に欠けるでしょうね。
護憲市民にはキリスト教の信徒が多いが、自分等の立場を誤魔化している事に気付こうとしない。
問題は、仰るように我が国側から侵略と認めるのであれば、それこそパンドラの箱を開けるかのように際限がなくなってしまいかねないことと、秀吉の考えていたことが果たして「朝鮮侵略」だったのか、ということだと思います。
特に後者は、正しい歴史を学ぶに当たって見極めなければならない事実です。そのあたりを次回(20日)で紹介するとともに、我が国の立場に立った歴史認識について考えたいと思います。