特に豊臣家が滅ぼされた後は、秀吉のことを賞賛する内容を口にしたり、文章を残したりするだけで取り潰(つぶ)される可能性がありましたから、各国の大名は、かつては秀吉の朝鮮出兵に賛成していたという事実を徹底して隠(かく)すようになりした。
また、秀吉の出兵によって悪化していた李氏朝鮮との関係修復を目指して家康が交渉した際にも、自分が朝鮮半島に攻め込まなかったという事実や、豊臣家を倒して自身が新たな我が国の支配者となったことを強調することで、国交の回復に成功しました。
このうち、家康が朝鮮半島を攻めなかったのは事実ですが、これは逆に「攻めさせてもらえなかった」という説もあります。なぜなら、秀吉は明の征服に成功すると確信しており、宿敵である家康に領地の拡大を認めるような戦闘行為をさせたくなかったからだという見方があるからです。
いずれにせよ、家康が最終的に我が国の支配者となったことで、秀吉による朝鮮出兵はその意義をすべて否定されるだけでなく、「無益な戦い」「晩年の愚行」という歪(ゆが)んだレンズを通した見方しかされなくなっていきました。そして、その見方が現代にも続くきっかけとなった「ある事実」が20世紀に起きているのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
紗那 んー、民主党が政権をとった際に、経団連(あってますか?)が政治献金、特に自民向けを禁止したのと同じ感じですかね?
確かに、無益な戦いというイメージは、僕の中でも醸成されてますけど・・・・・・
紗那さんへ
黒田裕樹 > んー、民主党が政権をとった際に、経団連(あってますか?)が政治献金、特に自民向けを禁止したのと同じ感じですかね?
雰囲気は確かにそうですね。権力者が変わっただけで、実際には何も変わっていないわけでもありますが、前任者の名誉を傷つけて良いはずがありません。
> 確かに、無益な戦いというイメージは、僕の中でも醸成されてますけど・・・・・・
イメージは時として、徳川綱吉や田沼意次のような誤解を生みますからね。今回の場合は…。
.
オバrev 確かに、歴史はのちの支配者に都合良いように書き換えられていますね。
無益な戦いと言われるものと言えば、やはり太平洋戦争でしょうか。
しかし、当時子供で戦時下を過ごした方に話を聞いたことがありますが、やはり日本が滅びるかどうかの瀬戸際で、皆が日本のために貧しさに耐え、日本のために戦いたいと思っていたそうです。
それを無益な戦争であったという人に対して(左翼等)は、強い憤りを感じると言っておられました。
ちょっと目が覚めてきました
スカイラインV35 成る程、秀吉と家康にそんな思惑があったんですね。
それにしても、話をスペインやポルトガルに戻しますが、今回の話は固有名詞を入れ替えれば、第二次大戦あたりといっても良いぐらいの話になりますね。
白人国家というのは、武力以外にもキリスト教であったり、関税自主権であったり、経済封鎖であったり、自虐史観や憲法9条であったり、手を変え品を変え、利益を求めようとするんですね。
欧州以外にも不凍港を求めるロシア、中華思想の中国など、日本は国益や国防など一寸のんびりし過ぎているのでは、と思ってきました。
.
ぴーち こんばんは!
無益な戦い。とあるのだからやはり「戦争」関係の話でしょうか・・。
第二次世界大戦も、日本がアメリカに対して先に戦いを仕掛けたとありますが、日本がそうせざる負えない理由があった様で。。日本は無謀な戦いを仕掛けたとはいえ、そう仕掛けられた・・という説を聞いた事がありますが、真意はいかに・・?
応援凸
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 確かに、歴史はのちの支配者に都合良いように書き換えられていますね。
徳川家が豊臣家を完全に滅ぼしたことで、豊臣家の名誉が甚(いた)く傷つけられましたからね。
> 無益な戦いと言われるものと言えば、やはり太平洋戦争でしょうか。
> しかし、当時子供で戦時下を過ごした方に話を聞いたことがありますが、やはり日本が滅びるかどうかの瀬戸際で、皆が日本のために貧しさに耐え、日本のために戦いたいと思っていたそうです。
> それを無益な戦争であったという人に対して(左翼等)は、強い憤りを感じると言っておられました。
私も戦争当時に現役の軍人さんだった人にお会いした際にお話をうかがいました。我が国が敗れれば、残してきた身内を含む一般人がどんな目に合わされるか分かったものではない。そのために、当時の軍人の大部分が命がけで戦い、そして多くの人が散っていったらしいです。
私が後に教師になることを決意したのも、そんな戦いを「無益である」と一方的に決めつける歴史教育に激しい違和感を感じたのがきっかけの一つですね。
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、基本的な流れは時代を超えて共通なところが多いように感じられます。
手を変え品を変えて我が国に圧力をかける他国。防衛のために智慧をしぼり、多くの貴重な生命を失ってきた過去に比べて、現状では確かに「一寸のんびりし過ぎて」いるような気がします。
我が国の真の目覚めの日はやってくるのでしょうか…。
キクメモドキ 歴史の真実っていうものは 絡んだ紐を解くように いろんな方向から見ないと判らないものですね
昔、学校で教わった事柄が今は解釈が全く違う事も多いですし
講義を見に行きたいですが 休みが合わず毎回 指をくわえていますが 機会があれば 伺いたいものです
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 無益な戦い。とあるのだからやはり「戦争」関係の話でしょうか・・。
> 第二次世界大戦も、日本がアメリカに対して先に戦いを仕掛けたとありますが、日本がそうせざる負えない理由があった様で。。日本は無謀な戦いを仕掛けたとはいえ、そう仕掛けられた・・という説を聞いた事がありますが、真意はいかに・・?
秀吉に限らず、時が流れることで当時では見えなかったものが見えてきたり、隠されていたものが白日の下にさらされたりということが良くあります。それは第二次世界大戦においても例外ではなく、少しずつですが真実が明らかになってきていますね。
私が昭和史を担当できる日がいつになるのか全く検討も就きませんが(笑)、いつかは必ず正面から取り上げてみたいものです。
キクメモドキさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
> 歴史の真実っていうものは 絡んだ紐を解くように いろんな方向から見ないと判らないものですね
> 昔、学校で教わった事柄が今は解釈が全く違う事も多いですし
仰るとおりです。一つの物体も光と影の当て方によって見た目が全く異なるように、複眼的な観察で歴史をながめなければいけません。歴史の解釈も年々異なっていくうえに、教科書だけの知識では真の理解には程遠いですから、それこそ歴史の教師の力量が問われます。
> 講義を見に行きたいですが 休みが合わず毎回 指をくわえていますが 機会があれば 伺いたいものです
有難うございます。いつの日か講座でお会いできる日を楽しみに待っております。
.
HANA子 例えば、秀吉の大陸侵攻によって朝鮮半島が大きな被害を受けたということは確かに間違いない事実です。
しかし他方、朝鮮半島の民衆が日本軍を侵略者として見ると同時に李氏朝鮮の圧政からの解放者として見て支持していたという事実もありましたね。
歴史の面白さと怖さはそんな「当たり前の事実」が事実と事実の積み重ねによって大きく様相を変えてしまうことだと思ってます
当たり前のことと思っていた(思い込まされていた?)秀吉の愚行という印象が覆されてしまうように
次回も楽しみにお待ちしてますね^^
HANA子さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
歴史というのは一面的な事実だけをとらえると、ある意味「洗脳」されてしまうという怖さがあります。それだけに歴史教育には慎重性が問われるのですが、その一方で今回のように「秀吉=悪」という「定説」をくつがえす大胆さも求められますね。
そのためにも、出兵直後の家康の話だけでなく、次回(19日)からの近現代史についても検証する必要があると私は考えております。
.
てっちゃん中尉 なかなか表ざたにされない。歴史ですね。なんだか秀吉が可哀想にも思えます。
てっちゃん中尉さんへ
黒田裕樹 > なかなか表ざたにされない。歴史ですね。なんだか秀吉が可哀想にも思えます。
私もそう思います。抹殺された歴史の中から、秀吉の嘆き節が聞こえてきそうです。せめて後世の人間によって、彼の名誉を回復させたいものです。
確かに、無益な戦いというイメージは、僕の中でも醸成されてますけど・・・・・・
雰囲気は確かにそうですね。権力者が変わっただけで、実際には何も変わっていないわけでもありますが、前任者の名誉を傷つけて良いはずがありません。
> 確かに、無益な戦いというイメージは、僕の中でも醸成されてますけど・・・・・・
イメージは時として、徳川綱吉や田沼意次のような誤解を生みますからね。今回の場合は…。
無益な戦いと言われるものと言えば、やはり太平洋戦争でしょうか。
しかし、当時子供で戦時下を過ごした方に話を聞いたことがありますが、やはり日本が滅びるかどうかの瀬戸際で、皆が日本のために貧しさに耐え、日本のために戦いたいと思っていたそうです。
それを無益な戦争であったという人に対して(左翼等)は、強い憤りを感じると言っておられました。
それにしても、話をスペインやポルトガルに戻しますが、今回の話は固有名詞を入れ替えれば、第二次大戦あたりといっても良いぐらいの話になりますね。
白人国家というのは、武力以外にもキリスト教であったり、関税自主権であったり、経済封鎖であったり、自虐史観や憲法9条であったり、手を変え品を変え、利益を求めようとするんですね。
欧州以外にも不凍港を求めるロシア、中華思想の中国など、日本は国益や国防など一寸のんびりし過ぎているのでは、と思ってきました。
無益な戦い。とあるのだからやはり「戦争」関係の話でしょうか・・。
第二次世界大戦も、日本がアメリカに対して先に戦いを仕掛けたとありますが、日本がそうせざる負えない理由があった様で。。日本は無謀な戦いを仕掛けたとはいえ、そう仕掛けられた・・という説を聞いた事がありますが、真意はいかに・・?
応援凸
徳川家が豊臣家を完全に滅ぼしたことで、豊臣家の名誉が甚(いた)く傷つけられましたからね。
> 無益な戦いと言われるものと言えば、やはり太平洋戦争でしょうか。
> しかし、当時子供で戦時下を過ごした方に話を聞いたことがありますが、やはり日本が滅びるかどうかの瀬戸際で、皆が日本のために貧しさに耐え、日本のために戦いたいと思っていたそうです。
> それを無益な戦争であったという人に対して(左翼等)は、強い憤りを感じると言っておられました。
私も戦争当時に現役の軍人さんだった人にお会いした際にお話をうかがいました。我が国が敗れれば、残してきた身内を含む一般人がどんな目に合わされるか分かったものではない。そのために、当時の軍人の大部分が命がけで戦い、そして多くの人が散っていったらしいです。
私が後に教師になることを決意したのも、そんな戦いを「無益である」と一方的に決めつける歴史教育に激しい違和感を感じたのがきっかけの一つですね。
手を変え品を変えて我が国に圧力をかける他国。防衛のために智慧をしぼり、多くの貴重な生命を失ってきた過去に比べて、現状では確かに「一寸のんびりし過ぎて」いるような気がします。
我が国の真の目覚めの日はやってくるのでしょうか…。
昔、学校で教わった事柄が今は解釈が全く違う事も多いですし
講義を見に行きたいですが 休みが合わず毎回 指をくわえていますが 機会があれば 伺いたいものです
> 第二次世界大戦も、日本がアメリカに対して先に戦いを仕掛けたとありますが、日本がそうせざる負えない理由があった様で。。日本は無謀な戦いを仕掛けたとはいえ、そう仕掛けられた・・という説を聞いた事がありますが、真意はいかに・・?
秀吉に限らず、時が流れることで当時では見えなかったものが見えてきたり、隠されていたものが白日の下にさらされたりということが良くあります。それは第二次世界大戦においても例外ではなく、少しずつですが真実が明らかになってきていますね。
私が昭和史を担当できる日がいつになるのか全く検討も就きませんが(笑)、いつかは必ず正面から取り上げてみたいものです。
> 歴史の真実っていうものは 絡んだ紐を解くように いろんな方向から見ないと判らないものですね
> 昔、学校で教わった事柄が今は解釈が全く違う事も多いですし
仰るとおりです。一つの物体も光と影の当て方によって見た目が全く異なるように、複眼的な観察で歴史をながめなければいけません。歴史の解釈も年々異なっていくうえに、教科書だけの知識では真の理解には程遠いですから、それこそ歴史の教師の力量が問われます。
> 講義を見に行きたいですが 休みが合わず毎回 指をくわえていますが 機会があれば 伺いたいものです
有難うございます。いつの日か講座でお会いできる日を楽しみに待っております。
しかし他方、朝鮮半島の民衆が日本軍を侵略者として見ると同時に李氏朝鮮の圧政からの解放者として見て支持していたという事実もありましたね。
歴史の面白さと怖さはそんな「当たり前の事実」が事実と事実の積み重ねによって大きく様相を変えてしまうことだと思ってます
当たり前のことと思っていた(思い込まされていた?)秀吉の愚行という印象が覆されてしまうように
次回も楽しみにお待ちしてますね^^
歴史というのは一面的な事実だけをとらえると、ある意味「洗脳」されてしまうという怖さがあります。それだけに歴史教育には慎重性が問われるのですが、その一方で今回のように「秀吉=悪」という「定説」をくつがえす大胆さも求められますね。
そのためにも、出兵直後の家康の話だけでなく、次回(19日)からの近現代史についても検証する必要があると私は考えております。
私もそう思います。抹殺された歴史の中から、秀吉の嘆き節が聞こえてきそうです。せめて後世の人間によって、彼の名誉を回復させたいものです。