しかし、我が国の侵略をあきらめなかったスペインは、我が国以外にアジアで広大な領土を持つ中国の明(みん)に注目しました。現代でもそうですが、人口が多く、資源も豊富にある明は、スペインにとっては魅力的な領地の候補でもありました。
ただ、明を攻めようにも、多数のスペインの軍隊を遠い明まで運ぶことは物理的には不可能な話ですが、彼らには我が国での布教に成功したキリシタン大名による兵力がありました。彼らを使って明を征服し、そこを拠点(きょてん)にして我が国を攻めることができれば、困難な征服も可能になると考えたのです。
こうしたスペインの動きをつかんでいた秀吉には、危機感(ききかん)と焦燥感(しょうそうかん、イライラしてあせる気持ち)がありました。もし明がスペインに征服されてしまえば、次は我が国が狙われるのは明らかだったからです。その構図は、まさに鎌倉時代に起きた元寇(げんこう)そのものでもありました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
鎌倉時代の元寇と類似しているとしたら、ここでも自然現象の奇跡が
起こってくれるのかしら(苦笑)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 鎌倉時代の元寇と類似しているとしたら、ここでも自然現象の奇跡が
> 起こってくれるのかしら(苦笑)
なるほど、起こってくれれば随分と流れが変わったかもしれませんね(^^ゞ
現実はいつも厳しいものです(´・ω・`)
今晩は
りら 当時の日本が類のない
多数の鉄砲を備えて
いたとは以外でした
ヨーロッパと比べたら
微々たるものだと思っていました
私の拙いブログに補強説明いつも
感謝しています
これからもご指導下されば
幸いです お願い致します
今ブログアップする気力が出ません
.現代に例えれば
オバrev なるほど、10万挺の鉄砲は今で例えれば核の抑止力ですかね。
しかし、さすが秀吉。戦国時代を勝ち抜いた武将のカンでしょうか。
しかし、毎月1500万円の小遣い貰ってた今のトップよりとほど世界や時代が見えていたような気がします。
.
スカイラインV35 ヨーロッパの歴史も、黄禍論における、ヨーロッパは「古来からモンゴル帝国をはじめとした東方系民族による侵攻に苦しめられてきた」や、オスマン・トルコ帝国の成立で(軍事的に劣勢で)地中海が完全に通行出来なくなった。さらにアジア、その他と交易したくとも、交易のための物品が、その当時のヨーロッパにはなかった(でしたっけ?)。
などなど、総合的に見なければいけないとは思いますが、それにしてもねぇ~、という思いがしてきました。この後、500年に及ぶ彼らの悪事の数々・・・、現実は直視しないと、と思ってきています。
りらさんへ
黒田裕樹 ポルトガル人からしてみれば「売りつける」ために伝えた鉄砲が、まさか日本人が短期間でここまでつくり上げるとは夢にも思わなかったことでしょう。
日本人の優秀さがうかがえるエピソードです。
りらさんもご無理なさらずに、ご自身のペースで更新を続けて下さいね(^o^)丿
オバrevさんへ
黒田裕樹 > なるほど、10万挺の鉄砲は今で例えれば核の抑止力ですかね。
> しかし、さすが秀吉。戦国時代を勝ち抜いた武将のカンでしょうか。
この時期の覇者は、数々の死線をくぐり抜けた傑物ですからね。侵略の野望に気づいた以上、対策を練るのは当然の行為だったことでしょう。
> しかし、毎月1500万円の小遣い貰ってた今のトップよりよほど世界や時代が見えていたような気がします。
まさしく仰るとおり。為政者としての覚悟が違いすぎますね。
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 > ヨーロッパの歴史も、黄禍論における、ヨーロッパは「古来からモンゴル帝国をはじめとした東方系民族による侵攻に苦しめられてきた」や、オスマン・トルコ帝国の成立で(軍事的に劣勢で)地中海が完全に通行出来なくなった。さらにアジア、その他と交易したくとも、交易のための物品が、その当時のヨーロッパにはなかった(でしたっけ?)。
そのとおりです。交易の目玉がなかったからこそ、奴隷という名のとんでもないものを「現地調達」しようとしたのがそもそものきっかけだったんですよね…。
> などなど、総合的に見なければいけないとは思いますが、それにしてもねぇ~、という思いがしてきました。この後、500年に及ぶ彼らの悪事の数々・・・、現実は直視しないと、と思ってきています。
善悪のバランスは確かに重要ですが、まさに「それにしても…」という感じですよね。
500年はあまりにも長すぎます。
.
明天会更美好 これは1580年にスペイン王がポルトガル王を兼ねるようになったことも大きいですね。
これによって、スペインは、当時ポルトガル領だったマカオやインド、ティモールなどアジアの拠点を一気に得ることになり、アジア進出がやりやすくなりました。
このあと秀吉がどのような行動にでたのか非常に興味があります。楽しみにしています。
梅棹氏。
晴雨堂ミカエル 梅棹氏が数十年前に書いた著作では、信長政権が続いていればベンガル湾が激突点になると推論していました。
仮に南へ進出しても、海軍力と補給路に難があり、困難でしょうね。
後に明を征服した満州族の兵力は秀吉の軍隊より少なかった事を考えると、やはり南より明がとりやすいと感じたかもしれません。
オスマン・トルコがウィーンやドイツを陥落させたり、モンゴルがロシアからドイツやフランスをとったり、秀吉の世界征服が成功とまでいかなくても世界を席巻したら、西洋と東洋は対等になり、キリスト教の世界支配を阻止できたのに、残念です。
明天会更美好さんへ
黒田裕樹 > これは1580年にスペイン王がポルトガル王を兼ねるようになったことも大きいですね。
> これによって、スペインは、当時ポルトガル領だったマカオやインド、ティモールなどアジアの拠点を一気に得ることになり、アジア進出がやりやすくなりました。
そのとおりですね。スペインはまさに絶頂期にありました。
巨大な権益を持つようになったスペインに対抗するのは至難の業だったでしょう。
> このあと秀吉がどのような行動にでたのか非常に興味があります。楽しみにしています。
有難うございます。
明日以降の展開で秀吉と我が国の運命が決まります。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 我が国存亡の危機は、結果として16世紀~17世紀の間は回避できましたが、仰るとおり白人至上主義の世の中の構図がすっかり出来上がってしまったのが残念です。
しかし、白人全盛の世の中は20世紀に崩壊します。その分厚い壁を突き破ったのは、やはり東洋に存在する奇跡の国家・日本なのでした。
我が国は世界史上に残る数奇な運命に導かれた国家なのかもしれません。
鎌倉時代の元寇と類似しているとしたら、ここでも自然現象の奇跡が
起こってくれるのかしら(苦笑)
応援凸
> 起こってくれるのかしら(苦笑)
なるほど、起こってくれれば随分と流れが変わったかもしれませんね(^^ゞ
現実はいつも厳しいものです(´・ω・`)
多数の鉄砲を備えて
いたとは以外でした
ヨーロッパと比べたら
微々たるものだと思っていました
私の拙いブログに補強説明いつも
感謝しています
これからもご指導下されば
幸いです お願い致します
今ブログアップする気力が出ません
しかし、さすが秀吉。戦国時代を勝ち抜いた武将のカンでしょうか。
しかし、毎月1500万円の小遣い貰ってた今のトップよりとほど世界や時代が見えていたような気がします。
などなど、総合的に見なければいけないとは思いますが、それにしてもねぇ~、という思いがしてきました。この後、500年に及ぶ彼らの悪事の数々・・・、現実は直視しないと、と思ってきています。
日本人の優秀さがうかがえるエピソードです。
りらさんもご無理なさらずに、ご自身のペースで更新を続けて下さいね(^o^)丿
> しかし、さすが秀吉。戦国時代を勝ち抜いた武将のカンでしょうか。
この時期の覇者は、数々の死線をくぐり抜けた傑物ですからね。侵略の野望に気づいた以上、対策を練るのは当然の行為だったことでしょう。
> しかし、毎月1500万円の小遣い貰ってた今のトップよりよほど世界や時代が見えていたような気がします。
まさしく仰るとおり。為政者としての覚悟が違いすぎますね。
そのとおりです。交易の目玉がなかったからこそ、奴隷という名のとんでもないものを「現地調達」しようとしたのがそもそものきっかけだったんですよね…。
> などなど、総合的に見なければいけないとは思いますが、それにしてもねぇ~、という思いがしてきました。この後、500年に及ぶ彼らの悪事の数々・・・、現実は直視しないと、と思ってきています。
善悪のバランスは確かに重要ですが、まさに「それにしても…」という感じですよね。
500年はあまりにも長すぎます。
これによって、スペインは、当時ポルトガル領だったマカオやインド、ティモールなどアジアの拠点を一気に得ることになり、アジア進出がやりやすくなりました。
このあと秀吉がどのような行動にでたのか非常に興味があります。楽しみにしています。
仮に南へ進出しても、海軍力と補給路に難があり、困難でしょうね。
後に明を征服した満州族の兵力は秀吉の軍隊より少なかった事を考えると、やはり南より明がとりやすいと感じたかもしれません。
オスマン・トルコがウィーンやドイツを陥落させたり、モンゴルがロシアからドイツやフランスをとったり、秀吉の世界征服が成功とまでいかなくても世界を席巻したら、西洋と東洋は対等になり、キリスト教の世界支配を阻止できたのに、残念です。
> これによって、スペインは、当時ポルトガル領だったマカオやインド、ティモールなどアジアの拠点を一気に得ることになり、アジア進出がやりやすくなりました。
そのとおりですね。スペインはまさに絶頂期にありました。
巨大な権益を持つようになったスペインに対抗するのは至難の業だったでしょう。
> このあと秀吉がどのような行動にでたのか非常に興味があります。楽しみにしています。
有難うございます。
明日以降の展開で秀吉と我が国の運命が決まります。
しかし、白人全盛の世の中は20世紀に崩壊します。その分厚い壁を突き破ったのは、やはり東洋に存在する奇跡の国家・日本なのでした。
我が国は世界史上に残る数奇な運命に導かれた国家なのかもしれません。