さて、去る2月27日に第11回「黒田裕樹の歴史講座」を開催致しましたところ、ブログをご覧になられて初めてご参加いただいた方や、いつもお越し下さるレギュラーの方々を中心に、11名の皆様がご参加されました。
お蔭様をもちまして、当ブログも3月26日で開設以来一周年を迎えます。記念すべき次回(第12回)の講座は「戦国時代の宗教戦争 ~政教分離をもたらした三英傑」と題して、大阪・梅田で3月27日の午後3時30分より開始いたします。
現代の我が国での宗教は、お坊さんが有難いお経を読むなどの「平和の象徴」という印象が強く、また宗教が政治と関連するのを避(さ)けようとする「政教分離」(せいきょうぶんり)の傾向がありますが、我が国でこうした宗教のイメージが定着したのは江戸時代以降のことです。
実はそれ以前の我が国、特に戦国時代では「政教一致」(せいきょういっち)が当然であり、政治と宗教が結びついたことで一向一揆(いっこういっき)が多発するなど、様々な争いが起きていました。
しかし、戦国時代から天下統一へと導いた織田信長(おだのぶなが)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)、徳川家康(とくがわいえやす)のいわゆる三英傑(さんえいけつ)によって、我が国の宗教は政治と完全に切り離(はな)されることになったのです。
信長による比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の焼討(やきう)ちや、一向一揆における女性や老人、あるいは子供に至(いた)るまでの皆殺しも、実は政教分離への流れの一環(いっかん)という側面があるのですが、それでは秀吉や家康は、どのようにして政治と宗教を切り離すことに成功したのでしょうか?
カギを握るのは、二つに分裂した「ある巨大な勢力」と、現代の私たちには当たり前となった「ある制度」です―。詳しくは是非講座にご参加下さって、直接お聞き下さい!
第12回「黒田裕樹の歴史講座」
日時:平成22年3月27日(土)午後3時30分より
内容:「戦国時代の宗教戦争 ~政教分離をもたらした三英傑」
場所:梅田東学習ルーム
会費:無料
ブログをご覧の皆様も、よろしければ是非ご参加下さい。この記事のコメント欄をご活用いただければと思います。また、今回の講座の内容については、前回までと同様に、後日にはブログ上で映像とともに発表しますので、是非ご覧になって下さい。
なお、予約の都合上、当日の教室一覧(午後)の掲示板に「大阪読書研究会」と書かれているのが「黒田裕樹の歴史講座」の会場となります。ご注意下さい。
4月以降の講座の予定は下記のとおりです。
第13回 「日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語」
日時:平成22年4月24日(土) 午後3時30分より
場所:梅田東学習ルーム
会費:無料
第14回 「相続法と家族の絆(きずな)について」
日時:平成22年5月22日(土) 午後3時30分より
場所:梅田東学習ルーム
会費:無料




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
-
管理人のみ閲覧できます
-
.
てっちゃん中尉 黒田裕樹さん、こんにちは。
もうすぐ、一周年ですね。
この予告編、見てるだけですごくわくわくしちゃいます。
.
シン 初めまして。私は鬱病と統合失調症で闘病中のシンと言います。生きている事がよく分からなくなりネットサーフィンをしているうちにたどり着きました。面白くて夜中に一気読みをしてしまいました。少し眠いです。私もブログを最近始めました。もしよろしければ相互リンクさせては頂けないでしょうか?お時間がある時に除いてやって頂ければ幸いです。
http://blog.livedoor.jp/dreamcatchshin-zibunsagashi/
基本的に闘病記ですが、病気は辛いですが日々をなるべく面白く生きてそれを記事にしたり、役立つ裏情報等もたまに書いてます。ご検討頂ければ幸いです。
応援クリックさせて頂いて帰らせて頂きます。
突然のコメントで失礼致しました。
失礼します。
シン
てっちゃん中尉さんへ
黒田裕樹 > 黒田裕樹さん、こんにちは。
> もうすぐ、一周年ですね。
> この予告編、見てるだけですごくわくわくしちゃいます。
お言葉有難うございます。
気がつけばまもなく1周年です。記念すべき講座にふさわしい(?)ように、今回から「予告編」を公開し始めたのですが、お気に召していただけたようで光栄です(^^♪
もちろん、本編もご期待下さい!
シンさんへ
黒田裕樹 はじめまして。
ご訪問ならびにお言葉有難うございます。
私の拙いブログが、シンさんにとって少しでもお役に立てるのであれば、喜んで相互リンクさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
.
シン こんにちは。自分探しのブログのシンです。わざわざブログにコメントを頂けて幸いです。今後ともよろしくお願い致します。本当にありがとうございましたm(__)m
シンさんへ その2
黒田裕樹 ご丁寧なお言葉有難うございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
.
ウミタク こんばんは!
このたびはお祝いの言葉ほんとにありがとうございます<(_ _*)>
毎回コメントしていただいてありがたかったです♪
相互リンクの件は喜んでお受けします、よろしくお願いします。
歴史は大学生以前に日本人として大切な教養ですものね!(笑)
お先にリンク貼らせていただきますね。
ウミタクさんへ
黒田裕樹 > このたびはお祝いの言葉ほんとにありがとうございます<(_ _*)>
> 毎回コメントしていただいてありがたかったです♪
いえいえ、とんでもないです。
夢がかなって本当に良かったですよね(^^♪
> 相互リンクの件は喜んでお受けします、よろしくお願いします。
> 歴史は大学生以前に日本人として大切な教養ですものね!(笑)
> お先にリンク貼らせていただきますね。
有難うございます。
こちらも早速登録させていただきますね(^_^)v
黒田さんはじめまして.
美雨 いつもあしあとありがとうございます。
私も、黒田先生の講義が楽しみで、しっかり読ませていただいています。
「日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語」、いいですね。ポジティブなテーマも素晴らしいです。
私も海外滞在中、トルコ人の知り合い達に大変お世話になりましたが、必ず口に出るのは「日本は恩人、そして友人」という、大戦以来の固い絆をその潜在意識にまで滲ませて下さっている友好の感情でした。
不思議ですよね、自分の生まれていない時代、あずかり知らぬところで先祖たちが育んでくれていた歴史の友好的な足跡が、こんなふうに子孫の私達に恩恵をもたらしてくれているなんて・・・。
近ければ講義に出席できるのに、とても残念ですが、こちらのブログでその模様を拝見できるのを楽しみにしています。(*^^)
お邪魔いたしました。<(_ _)>
美雨さんへ
黒田裕樹 はじめまして。いつも当ブログにお越し下さって有難うございます。
我が国とトルコとの友情の物語は、美雨さんの仰るとおり100年以上の年月が経った今でも色あせぬ素晴らしい歴史でもあります。今回、ようやく講座として紹介できることを喜びに思っておりますので、是非映像ともどもご覧になって下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
-
.
ぴーち こんばんは!
ブログ開設一周年記念
おめでとうございます!!
黒田さんの懇切丁寧な記事には
いつも本当に感謝しています^^
これからも、どうぞ頑張ってくださいね^^
陰ながら、応援させていただきます。
それでは、また、お邪魔させてください!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます(^o^)丿
こちらこそ、ぴーちさんの毎日の記事には元気をいただいております。
ぴーちさんもお体にお気をつけて頑張って下さいね(^_^)v
.
智里 遅くなりましたが、ブログ開設1周年おめでとうございます!!
歴史講座を読み始めて1年、あっと言う間でしたね。
自分の知らなかった歴史の裏側も知る事が出来ましたし、ホント勉強になります。
今日の歴史講座も思う存分楽しんでくださいね!!
いつかは生歴史講座を聞きに行けるといいな~。
智里さんへ
黒田裕樹 > 遅くなりましたが、ブログ開設1周年おめでとうございます!!
> 歴史講座を読み始めて1年、あっと言う間でしたね。
> 自分の知らなかった歴史の裏側も知る事が出来ましたし、ホント勉強になります。
有難うございますm(_ _)m
仰るとおり、一年がそれこそ怒涛のように過ぎていった思いがします。
気がつけば大量の過去記事ですが、その一つ一つが智里さんをはじめとする皆様のお役に立つことができて嬉しい限りです。
> 今日の歴史講座も思う存分楽しんでくださいね!!
> いつかは生歴史講座を聞きに行けるといいな~。
私も北海道へ行ってみたいものです(^^♪
今日も頑張ってきますね!(^o^)丿
.
海のいるか 遅くなりましたが、1周年おめでとうございます!!
わかりやすい歴史は本当に魅力的です。長男がもう少し前に進んだら
見せたいわ。
いつもご訪問ありがとうございます。
これからもブログ、楽しみにしていますね(*^_^*)
管理人のみ閲覧できます
-
海のいるかさんへ
黒田裕樹 > 遅くなりましたが、1周年おめでとうございます!!
有難うございます。同世代の方からの言葉は人一倍励みになります。
> わかりやすい歴史は本当に魅力的です。長男がもう少し前に進んだら
> 見せたいわ。
> いつもご訪問ありがとうございます。
> これからもブログ、楽しみにしていますね(*^_^*)
光栄ですね。長男さんが歴史好きになればこんなにうれしいことはありません。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
もうすぐ、一周年ですね。
この予告編、見てるだけですごくわくわくしちゃいます。
http://blog.livedoor.jp/dreamcatchshin-zibunsagashi/
基本的に闘病記ですが、病気は辛いですが日々をなるべく面白く生きてそれを記事にしたり、役立つ裏情報等もたまに書いてます。ご検討頂ければ幸いです。
応援クリックさせて頂いて帰らせて頂きます。
突然のコメントで失礼致しました。
失礼します。
シン
> もうすぐ、一周年ですね。
> この予告編、見てるだけですごくわくわくしちゃいます。
お言葉有難うございます。
気がつけばまもなく1周年です。記念すべき講座にふさわしい(?)ように、今回から「予告編」を公開し始めたのですが、お気に召していただけたようで光栄です(^^♪
もちろん、本編もご期待下さい!
ご訪問ならびにお言葉有難うございます。
私の拙いブログが、シンさんにとって少しでもお役に立てるのであれば、喜んで相互リンクさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
このたびはお祝いの言葉ほんとにありがとうございます<(_ _*)>
毎回コメントしていただいてありがたかったです♪
相互リンクの件は喜んでお受けします、よろしくお願いします。
歴史は大学生以前に日本人として大切な教養ですものね!(笑)
お先にリンク貼らせていただきますね。
> 毎回コメントしていただいてありがたかったです♪
いえいえ、とんでもないです。
夢がかなって本当に良かったですよね(^^♪
> 相互リンクの件は喜んでお受けします、よろしくお願いします。
> 歴史は大学生以前に日本人として大切な教養ですものね!(笑)
> お先にリンク貼らせていただきますね。
有難うございます。
こちらも早速登録させていただきますね(^_^)v
私も、黒田先生の講義が楽しみで、しっかり読ませていただいています。
「日本とトルコ ~固い絆(きずな)の物語」、いいですね。ポジティブなテーマも素晴らしいです。
私も海外滞在中、トルコ人の知り合い達に大変お世話になりましたが、必ず口に出るのは「日本は恩人、そして友人」という、大戦以来の固い絆をその潜在意識にまで滲ませて下さっている友好の感情でした。
不思議ですよね、自分の生まれていない時代、あずかり知らぬところで先祖たちが育んでくれていた歴史の友好的な足跡が、こんなふうに子孫の私達に恩恵をもたらしてくれているなんて・・・。
近ければ講義に出席できるのに、とても残念ですが、こちらのブログでその模様を拝見できるのを楽しみにしています。(*^^)
お邪魔いたしました。<(_ _)>
我が国とトルコとの友情の物語は、美雨さんの仰るとおり100年以上の年月が経った今でも色あせぬ素晴らしい歴史でもあります。今回、ようやく講座として紹介できることを喜びに思っておりますので、是非映像ともどもご覧になって下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
ブログ開設一周年記念
おめでとうございます!!
黒田さんの懇切丁寧な記事には
いつも本当に感謝しています^^
これからも、どうぞ頑張ってくださいね^^
陰ながら、応援させていただきます。
それでは、また、お邪魔させてください!
こちらこそ、ぴーちさんの毎日の記事には元気をいただいております。
ぴーちさんもお体にお気をつけて頑張って下さいね(^_^)v
歴史講座を読み始めて1年、あっと言う間でしたね。
自分の知らなかった歴史の裏側も知る事が出来ましたし、ホント勉強になります。
今日の歴史講座も思う存分楽しんでくださいね!!
いつかは生歴史講座を聞きに行けるといいな~。
> 歴史講座を読み始めて1年、あっと言う間でしたね。
> 自分の知らなかった歴史の裏側も知る事が出来ましたし、ホント勉強になります。
有難うございますm(_ _)m
仰るとおり、一年がそれこそ怒涛のように過ぎていった思いがします。
気がつけば大量の過去記事ですが、その一つ一つが智里さんをはじめとする皆様のお役に立つことができて嬉しい限りです。
> 今日の歴史講座も思う存分楽しんでくださいね!!
> いつかは生歴史講座を聞きに行けるといいな~。
私も北海道へ行ってみたいものです(^^♪
今日も頑張ってきますね!(^o^)丿
わかりやすい歴史は本当に魅力的です。長男がもう少し前に進んだら
見せたいわ。
いつもご訪問ありがとうございます。
これからもブログ、楽しみにしていますね(*^_^*)
有難うございます。同世代の方からの言葉は人一倍励みになります。
> わかりやすい歴史は本当に魅力的です。長男がもう少し前に進んだら
> 見せたいわ。
> いつもご訪問ありがとうございます。
> これからもブログ、楽しみにしていますね(*^_^*)
光栄ですね。長男さんが歴史好きになればこんなにうれしいことはありません。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。