またしても皇位継承の夢が破れた後南朝は、北畠満雅が後亀山天皇の孫にあたる小倉宮聖承(おぐらのみやせいしょう)を率いて再び挙兵しました。今度の戦闘は、鎌倉公方の足利持氏をも巻き込んだ激しいものとなりましたが、持氏が幕府と和睦したこともあり、満雅が討ち死にして挙兵は失敗に終わりました。
後南朝が朝廷や幕府に抵抗を続けることに激怒した将軍義教は、それまでの幕府の政策を転換して、後南朝の血統を根絶やしさせることを決断しました。すなわち、後南朝の子孫を片っ端から寺院に送り込むことで、子孫を残させないようにするとともに、彼らの家来を幕府が召(め)し抱えることで切り離そうとしたのです。
義教による徹底した対策によって、主だった後南朝の血統はすべて断絶してしまいましたが、「万人恐怖」と称された義教の厳しい処置に対する後南朝の恨みは深く、義教が嘉吉の乱で不慮の最期を遂げた後に前代未聞の大事件が起きてしまいました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。