寛元4(1246)年に後嵯峨天皇が子の後深草(ごふかくさ)天皇に譲位されて院政を始められると、やがて後深草天皇の同母弟(どうぼてい、母を同じくする弟のこと)である亀山(かめやま)天皇に譲位させ、さらに亀山天皇の子の世仁(よひと)親王を皇太子にされました。
その後、後嵯峨上皇(後に出家されて法皇となられました)が文永9(1272)年に皇位の継承者を鎌倉幕府に一任される形で崩御されると、幕府は世仁親王を後宇多(ごうだ)天皇として即位させる一方で、次の皇太子を後深草天皇の子である熈仁(ひろひと)親王に決めました。
要するに、幕府の調停によって、後深草天皇の血統である持明院統(じみょういんとう)と亀山天皇の血統である大覚寺統(だいかくじとう)とが、まるでキャッチボールのように交代しながら皇位につかれることになったのです。いわゆる「両統迭立(りょうとうてつりつ)」が続いたことによって、両統は幕府に働きかけて自己の血統に有利な地位を得ようとするなど、やがてお互いに激しく争うようになりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。