ところで、この川中島の戦いですが、実は激戦となった4回目以外は目立った戦いはなく、両軍とも戦(いくさ)の途中で引き上げているという事実を皆さんはご存知でしょうか。また、4回目の戦いが行われた時期と、それ以外の戦いの引き上げの時期は、いずれも旧暦の9月から10月(現在の10月から11月)となっているのですが、これは何を意味するのでしょうか。
さらに、5度にわたって戦いを続けるということは、それだけ川中島での攻防に長い時間を費(つい)やさなければならないということでもありますが、実際に信玄と謙信は何年間戦い続けたのか、皆さんはご存知でしょうか。
実は、川中島の戦いには「信長と信玄との決定的な違い」の3つのうち、2つまでもが秘められているのです。では、その2つとはいったい何なのでしょうか。ここでは、まず川中島での「戦いの時期」から、1つめの「決定的な違い」を考察(こうさつ)してみることにします。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
伝次郎 この伝説的な話はよく描かれていますね。(たくさん見た覚えがあります。)
しかし、実際このような大将どうしの一騎打ちがあるとすれば、その戦場は大混乱か、一方が負け戦状態になっていたと予想します。
信濃、甲斐は塩が無く、困った話は有名かと思いますが、兵糧は足りていたのか知りたいところです。
.
ぴーち こんばんは!
文中に沢山のヒントが隠されて
いるのでしょうが、全く検討が付きません^^;
また、明日の記事を楽しみにしています^^
応援凸
伝次郎さんへ
黒田裕樹 > この伝説的な話はよく描かれていますね。(たくさん見た覚えがあります。)
> しかし、実際このような大将どうしの一騎打ちがあるとすれば、その戦場は大混乱か、一方が負け戦状態になっていたと予想します。
仰るとおり、謙信による一騎打ちが可能だったのは、信玄の本陣が大混乱だったからだといわれています。あともう少し援軍が来るのが遅かったら、信玄は首をとられていたかもしれませんね。ただ、この川中島の戦いは戦国屈指の名勝負といわれており、それ自体に問題はないと思うのですが…。
> 信濃、甲斐は塩が無く、困った話は有名かと思いますが、兵糧は足りていたのか知りたいところです。
兵糧に関しては、それほど大きな問題にはならなかったと思われます。それよりももっと大きな問題があったんですよね。これは信玄に限らず、ほとんどの戦国大名にも同様にいえるのですが…。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 文中に沢山のヒントが隠されて
> いるのでしょうが、全く検討が付きません^^;
> また、明日の記事を楽しみにしています^^
恐れ入りますm(_ _)m
後でお知りになった際に「そうだったのか!」と仰っていただけるような内容であることを願っておりますね。
今晩は
りら 謙信と信玄
あまりにも偉大です
どちらにも見方したくなりなす
黒田さんの大輔へのコメント
素晴らしかったです
私も心をこめてお返事書かせて
頂きました
これからも宜しくお願いします
.なんでだろ~?
オバrev 川中島の戦いはいったいどういう意味があったんでしょうか。
なにか無駄に時間と労力を費やしただけのような(;^_^A?
りらさんへ
黒田裕樹 謙信も信玄も一時代を築く可能性があった武将といわれていますからね。
その強さは確かに素晴らしいものがありました。
しかし、それでも天下を取れないところに統一事業の難しさがあります。
高橋選手の快挙は時間が経っても色あせることはないですね。
ファンであるりらさんのお気持ちを考えまして、私も魂のこもったコメントを書かせていただいたつもりです。こういう交流も良いものですよね。有難うございます。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 川中島の戦いはいったいどういう意味があったんでしょうか。
> なにか無駄に時間と労力を費やしただけのような(;^_^A?
繰り返しになりますが、オバrevさんは鋭いですね(^^ゞ
川中島の戦いの意味を見極めることも、「決定的な違い」を解く一つのカギになりそうです。
しかし、実際このような大将どうしの一騎打ちがあるとすれば、その戦場は大混乱か、一方が負け戦状態になっていたと予想します。
信濃、甲斐は塩が無く、困った話は有名かと思いますが、兵糧は足りていたのか知りたいところです。
文中に沢山のヒントが隠されて
いるのでしょうが、全く検討が付きません^^;
また、明日の記事を楽しみにしています^^
応援凸
> しかし、実際このような大将どうしの一騎打ちがあるとすれば、その戦場は大混乱か、一方が負け戦状態になっていたと予想します。
仰るとおり、謙信による一騎打ちが可能だったのは、信玄の本陣が大混乱だったからだといわれています。あともう少し援軍が来るのが遅かったら、信玄は首をとられていたかもしれませんね。ただ、この川中島の戦いは戦国屈指の名勝負といわれており、それ自体に問題はないと思うのですが…。
> 信濃、甲斐は塩が無く、困った話は有名かと思いますが、兵糧は足りていたのか知りたいところです。
兵糧に関しては、それほど大きな問題にはならなかったと思われます。それよりももっと大きな問題があったんですよね。これは信玄に限らず、ほとんどの戦国大名にも同様にいえるのですが…。
> いるのでしょうが、全く検討が付きません^^;
> また、明日の記事を楽しみにしています^^
恐れ入りますm(_ _)m
後でお知りになった際に「そうだったのか!」と仰っていただけるような内容であることを願っておりますね。
あまりにも偉大です
どちらにも見方したくなりなす
黒田さんの大輔へのコメント
素晴らしかったです
私も心をこめてお返事書かせて
頂きました
これからも宜しくお願いします
なにか無駄に時間と労力を費やしただけのような(;^_^A?
その強さは確かに素晴らしいものがありました。
しかし、それでも天下を取れないところに統一事業の難しさがあります。
高橋選手の快挙は時間が経っても色あせることはないですね。
ファンであるりらさんのお気持ちを考えまして、私も魂のこもったコメントを書かせていただいたつもりです。こういう交流も良いものですよね。有難うございます。
> なにか無駄に時間と労力を費やしただけのような(;^_^A?
繰り返しになりますが、オバrevさんは鋭いですね(^^ゞ
川中島の戦いの意味を見極めることも、「決定的な違い」を解く一つのカギになりそうです。