北条時政は頼家の弟である源実朝(みなとものさねとも)を3代将軍に就任させると、自分は政所(まんどころ、一般政務や財政事務を行う職制のこと)の別当となりました。さらに、後に時政の後を継いだ子の北条義時(ほうじょうよしとき)は、建暦(けんりゃく)3(1213)年に侍所(さむらいどころ、軍事や警察組織をつかさどる職制のこと)の別当だった和田義盛(わだよしもり)を滅ぼし、自身が侍所の別当も兼ねることになりました。
これ以降、幕府の主要機関である侍所と政所の別当を北条氏が代々世襲(せしゅう、子孫が代々受け継いでいくこと)するようになり、その地位は「執権(しっけん)」と呼ばれ、名ばかりの将軍と化した源氏に代わって、北条氏が幕府の実権を握るようになりました。
一方その頃、幕府の成立と勢力の拡大という厳しい現実を見せ付けられていた京都の朝廷では「治天(ちてん)の君(きみ)」の後鳥羽上皇が中心となられて政治の立て直しが行われていました。上皇は分散していた広大な皇室領の荘園を手中におさめられるとともに、朝廷の武力増強の一環として新たに「西面の武士」を置かれるなど、朝廷の権威の回復を目指されました。
なお「西面の武士」は、9世紀末に設けられた「滝口(たきぐち)の武士」や、11世紀の「北面の武士」と非常に間違えやすいので注意が必要です。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。