また、自分の没後も源氏が将軍として政治を行うための「後ろ盾(だて)」が欲しいとも考えていました。政権を握るまでは夢中で走ってきた頼朝もやはり人の親であり、また自己の家系の繁栄(はんえい)を望んでいたのです。
建久6(1195)年、頼朝は東大寺の再建供養に出席した際に京へ向かい、娘を後鳥羽(ごとば)天皇の妃(きさき)にしようとしました。頼朝にしてみれば、自分が朝廷の縁続きとなることで後ろめたさを解消するとともに、もし娘に皇子が生まれて、将来天皇に即位することがあれば、源氏政権の強力な後ろ盾になると考えたのですが、これは絶対にやってはいけない「禁じ手」でした。
「自分の娘を天皇の妃として、生まれた皇子が天皇に即位して自分は外戚(がいせき、母方の親戚のこと)となる」。この流れはかつての平氏政権と全く同じであり、源氏が貴族化すると同時に、せっかく武士が手に入れた政治の実権を再び朝廷に奪われる道を拓(ひら)くと思われても仕方がありません。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。