まず政府は、江戸時代までの封建的な制度を撤廃するため、株仲間の特権や関所、あるいは助郷(すけごう)制度を廃止したほか、地租改正によって土地の所有権を確定し、自由な経済活動が行えるようにしました。
また、明治3(1870)年には「工部省(こうぶしょう)」を設置して、旧幕府の経営していた佐渡・生野(いくの)といった鉱山などを政府直営の官営事業としたほか、近代的な軍備のために、東京と大阪に砲兵工廠(ほうへいこうしょう、兵器・弾薬などの軍需品を製造・修理する工場のこと)を開いたり、横須賀の造船所などの整備を行ったりしました。
なお、殖産興業を進めるために、外国から多くの技術者が「お雇(やと)い外国人」として招かれており、彼らは工部省で日本人技術者の育成にあたりました。東京の大森(おおもり)貝塚を発見したことで有名なアメリカ人の動物学者のモースも「お雇い外国人」のひとりです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。