しかし、成立したばかりの政府に対する信用が低かったので、紙幣の流通が滞(とどこお)るなど混乱したことや、4朱(しゅ)で1分(ぶ)、4分で1両(りょう)という貨幣単位が外国人に分かりにくいという問題などがありました。
このため、政府は明治4(1871)年に「新貨(しんか)条例」を定め、「円・銭(せん)・厘(りん)」の十進法(じっしんほう)の単位の新しい硬貨を発行しました。なお、1円=100銭、1銭=10厘となります。
また、政府は将来の「金本位制」を想定して、1円金貨を本位貨幣(ほんいかへい、別名を正貨=せいか、一国の貨幣制度の基準となる貨幣のこと)としましたが、幕末に大量の金貨が流出したことによる国内での金不足や、アジアでは「銀本位制」で貿易も銀貨で行われていたことから、明治8(1875)年には「貿易銀」と呼ばれた1円銀貨も発行しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。