また、廃藩置県によって全国の藩兵は解散させられましたが、一部は兵部省(ひょうぶしょう)の下で明治4(1871)年に東京・大阪・鎮西(ちんぜい、後に熊本)・東北(後に仙台)の4か所に設けられた「鎮台(ちんだい)」に配置されました。なお、翌明治5(1872)年に兵部省は陸軍省と海軍省に分離され、明治6(1873)年には名古屋・広島の二つの鎮台が加わっています。
国内治安対策に重点を置いた鎮台は、やがて明治21(1888)年に廃止され、国際的な対外戦争を視野に入れた「師団(しだん)」に改組(かいそ)されました。現代の陸上自衛隊における「第○師団」という編成名は、このような歴史に由来しており、関西地方では兵庫県伊丹市に「第三師団」が存在しています。
さて、先述のとおり明治4(1871)年に断行した廃藩置県ですが、旧藩士の俸禄を肩代わりした政府の負担が重かったことから、将来的に俸禄の支給の廃止を視野に入れていました、なお、先述した秩禄処分はこの流れで実現したものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。