元号に「令」の漢字が使われるのは我が国史上初であり、ラ行で始まる日本の元号は、南北朝時代の1338年から1342年にかけての「暦応(りゃくおう、または「れきおう」)」以来およそ680年ぶりです。また「レイ」の音が先頭に来る元号は、奈良時代初めの715年から717年にかけての「霊亀(れいき)」以来2例目で、およそ1300年ぶりとなりました。
一方、元号で「和」の漢字が使われるのは、飛鳥時代から奈良時代となる708年から715年にかけての「和銅(わどう)」以来20例目であり、直前では「昭和」に使われているため、平成を間に挟(はさ)んでおよそ30年ぶりとなります。
「令和」は7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂(へんさん)された我が国最古の和歌集である「万葉集(まんようしゅう)」の梅の花三十二首の序文から引用されており、我が国の古典から元号が選定されたのは初めてです。
また「令和」には「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められており、安倍晋三(あべしんぞう)首相は、令和が発表された4月1日の談話の中で「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたい、との願いを込めた」と述べています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。