「武士が一旦兜(かぶと)を脱いで降伏した以上、武士の一言(いちごん)を信じるのが武士というものである。もし反逆すれば、また討てばよい」。
それにしても、長州藩の厳しい処置に比べて、なぜ西郷はここまで寛大であったのでしょうか。その背景には、西郷が自然と身に着けていた武士道精神に基づく兵法がありました。
その精神をまとめたものを「闘戦経(とうせんきょう)」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。