江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は、フランス式の軍制改革を行うなど幕政の立て直しに努めましたが、討幕への流れはどうすることもできず、慶応3(1867)年旧暦10月14日、朝廷は薩長両藩に対して「討幕の密勅(みっちょく、秘密に出された天皇による命令のこと)」を下しました。
しかし、こうした事態を予想していた慶喜が、先手を打つ形で同じ10月14日に朝廷に対して「大政奉還(たいせいほうかん)」を行い、政権を朝廷に返上しました。
幕府による大政奉還は、薩長らの討幕の密勅がその根拠を失っただけでなく、徳川家が来るべき新政権の中心的な存在として政治の実権を握り続けるという可能性も秘めていました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。