それは、黒船来航以前から開国のチャンスがいくらでも存在したにもかかわらず、鎖国(さこく)の状態が我が国の祖法(そほう、先祖の代から守るべきしきたりのこと)であるという誤解を信じ込み、何の手も打たなかった江戸幕府の失政でもありました。
開国から明治維新(めいじいしん)までの十数年間、我が国は未曾有(みぞう、今までに経験したこともないこと)の混乱期を経て幕府が倒れ、新しい政府が樹立(じゅりつ)されることになりますが、こうした経緯には「失政をした幕府に政権は任せられない」という大きな流れが背景にあったといえるでしょう。
さて、幕府に代わって政治の実権を新たに握った明治新政府には、なさねばならない課題が山積(さんせき)していましたが、なかでも最大の問題は「いかにして我が国の独立を守り、他国からの植民地化を防ぐか」ということでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
伝次郎 幕府側の我が国の祖法というのは、思うに、主に江戸幕府の歴史を守ることだと予想します。
新・政府側は欧米の国家体制を多分に取り入れたと思っています。
ブラス面は神道の復活。
私の持論は愛郷心、愛国心の両輪が日本国民としてバランスよく動くとベストだと思います。
当時の欧米との格差は絶望的な程あったと思いますが、諦めず国家の将来を思い描けたと感心します。
この変革時は、色々興味深く感じます。
.
なみなみ こんにちは!
明治憲法といえば、
やっぱり、シビリアンコントロールの欠如でしょうかw
陸海軍大臣の人事から、
内閣を簡単に操れたりして、
制度上の欠陥が目立つような気がします。
でも、憲法自体は今と変らない
権利が保障されていたりして、
当時としてはリベラルな側面も
数多くあったと思うんです。
ただ、結果は全体主義が吹き荒れる時代となりました。
なぜ憲法のリベラルな側面は成長しなかったのか?
そういうところにも焦点をあてて書いていただければ嬉しいです!
.
ぴーち こんばんは!
日本人は伝統を重んじ、先祖が守り通して来たものを大切に継続していこうとする気持ちは時には大切だと思いますが、それに余りにも固執してしまうのは、どうかなとは思いますね。(今回の相撲理事問題にも通じるものが)
明治新政府の他国からに植民地化問題は、確かに深刻ですよね。
黒田さんが、常日頃から懸念されている問題でもありますね。
応援凸
伝次郎さんへ
黒田裕樹 幕府の歴史を守ることは決して悪いことではありませんが、行きがかりの都合で鎖国状態になってしまったことで、あたかも「一国平和主義」に走ってしまったことがそもそもの失敗だったと思っております。
無論、平和なのは素晴らしいことですが、せめて世界の流れにもっと目を向けることで自主的に開国が出来ていれば、江戸幕府の運命は違ったものになっていたでしょう。
新政府については今後の講座の中で明らかにしていきますが、伝次郎さんのお考えには共感できるところがあると感じております。
なみなみさんへ
黒田裕樹 シビリアンコントロールは、明治憲法を語るうえで欠かせないキーワードだと私も思います。
明治憲法における様々な権利も、意外と知られていないんですが重要な問題ですね。
いずれにせよ、講座では歴史的経緯を述べた後の公民的考察の中で明らかにしていく予定ですので、なみなみさんのご期待に添えられればと思っております。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 日本人は伝統を重んじ、先祖が守り通して来たものを大切に継続していこうとする気持ちは時には大切だと思いますが、それに余りにも固執してしまうのは、どうかなとは思いますね。(今回の相撲理事問題にも通じるものが)
仰るとおり先祖伝来にこだわりすぎるのも問題ですし、鎖国状態のように、家康が考えもしなかったことを「祖法」と頭から信じ込んでいるんですから、その点での幕府の失政は動かしがたい事実だと思います。相撲協会ももっとしっかりして欲しいですね。
> 明治新政府の他国からに植民地化問題は、確かに深刻ですよね。
> 黒田さんが、常日頃から懸念されている問題でもありますね。
当時は「力こそ正義」の世の中でしたから、余計に恐怖感があったと思います。
明日(6日)以降で詳しく紹介していきますので、またお越しくださいね(^^♪
それにしても、植民地化の問題は水面下ではどこの国でもいつ危機状態になってもおかしくないような気がしますね(無論我が国も例外ではありません)。
黒田裕樹さん.
りら 日本が鎖国制度を取らなかったら
どんなに良かったかと思います
「いかにして我が国の独立を守り、他国からの植民地化を防ぐか」
なんて心配はなかったでしょう
そして戦争する必要も無かったと思います 信長が生きていたら
鎖国はしなかったろうと思う事があります
明日は江戸時代から小江戸と呼ばれた佐原アップします
お知恵拝借お願いします
りらさんへ
黒田裕樹 鎖国をするならするで他にもっとやり方があったはずですし、史実のような「なしくずし」の鎖国状態ではあまりにもデメリットが大きすぎました。
詳しくは今日(6日)の講座で紹介しますが、明治新政府の当時の苦悩は私たちの想像の域をはるかに超えたものであっただろうと察します。
信長であれば、仰るとおり鎖国はなかったでしょうし、逆に日本人が世界中に進出していた可能性がありますね。
りらさんの次回の記事を楽しみにしております。
新・政府側は欧米の国家体制を多分に取り入れたと思っています。
ブラス面は神道の復活。
私の持論は愛郷心、愛国心の両輪が日本国民としてバランスよく動くとベストだと思います。
当時の欧米との格差は絶望的な程あったと思いますが、諦めず国家の将来を思い描けたと感心します。
この変革時は、色々興味深く感じます。
明治憲法といえば、
やっぱり、シビリアンコントロールの欠如でしょうかw
陸海軍大臣の人事から、
内閣を簡単に操れたりして、
制度上の欠陥が目立つような気がします。
でも、憲法自体は今と変らない
権利が保障されていたりして、
当時としてはリベラルな側面も
数多くあったと思うんです。
ただ、結果は全体主義が吹き荒れる時代となりました。
なぜ憲法のリベラルな側面は成長しなかったのか?
そういうところにも焦点をあてて書いていただければ嬉しいです!
日本人は伝統を重んじ、先祖が守り通して来たものを大切に継続していこうとする気持ちは時には大切だと思いますが、それに余りにも固執してしまうのは、どうかなとは思いますね。(今回の相撲理事問題にも通じるものが)
明治新政府の他国からに植民地化問題は、確かに深刻ですよね。
黒田さんが、常日頃から懸念されている問題でもありますね。
応援凸
無論、平和なのは素晴らしいことですが、せめて世界の流れにもっと目を向けることで自主的に開国が出来ていれば、江戸幕府の運命は違ったものになっていたでしょう。
新政府については今後の講座の中で明らかにしていきますが、伝次郎さんのお考えには共感できるところがあると感じております。
明治憲法における様々な権利も、意外と知られていないんですが重要な問題ですね。
いずれにせよ、講座では歴史的経緯を述べた後の公民的考察の中で明らかにしていく予定ですので、なみなみさんのご期待に添えられればと思っております。
仰るとおり先祖伝来にこだわりすぎるのも問題ですし、鎖国状態のように、家康が考えもしなかったことを「祖法」と頭から信じ込んでいるんですから、その点での幕府の失政は動かしがたい事実だと思います。相撲協会ももっとしっかりして欲しいですね。
> 明治新政府の他国からに植民地化問題は、確かに深刻ですよね。
> 黒田さんが、常日頃から懸念されている問題でもありますね。
当時は「力こそ正義」の世の中でしたから、余計に恐怖感があったと思います。
明日(6日)以降で詳しく紹介していきますので、またお越しくださいね(^^♪
それにしても、植民地化の問題は水面下ではどこの国でもいつ危機状態になってもおかしくないような気がしますね(無論我が国も例外ではありません)。
どんなに良かったかと思います
「いかにして我が国の独立を守り、他国からの植民地化を防ぐか」
なんて心配はなかったでしょう
そして戦争する必要も無かったと思います 信長が生きていたら
鎖国はしなかったろうと思う事があります
明日は江戸時代から小江戸と呼ばれた佐原アップします
お知恵拝借お願いします
詳しくは今日(6日)の講座で紹介しますが、明治新政府の当時の苦悩は私たちの想像の域をはるかに超えたものであっただろうと察します。
信長であれば、仰るとおり鎖国はなかったでしょうし、逆に日本人が世界中に進出していた可能性がありますね。
りらさんの次回の記事を楽しみにしております。