館の周辺には年貢や公事(くじ)がかからない、佃(つくだ)や門田(かどた)などと呼ばれた直営地(ちょくえいち)があり、下人(げにん)や所領内の農民を使って耕作させた一方で、自らは地頭として国衙領(こくがりょう、国の領地のこと)や荘園を現地で管理して、農民から年貢を徴収(ちょうしゅう)して国衙領や荘園領主に納めていました。
武士の社会では、一族の子弟たちに所領を分け与える分割相続(ぶんかつそうぞく)が一般的でした。一族は宗家(そうけ、別名を本家=ほんけ)の長である惣領(そうりょう)を中心に統率されており、惣領以外の庶子(しょし)とともに、戦時には団結して戦うとともに、平時には氏神(うじがみ)の祭りなどが惣領を中心に行われました。このような制度を惣領制(そうりょうせい)といいます。
ちなみに、分割相続の際には女性に対しても公平に分配されていました。また、女性が御家人や地頭になる例も見られるなど、この時代の女性の地位は比較的高いものであったといえるでしょう。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
日本のこれまでの歴史の中では、
女性の地位というのは、いつの時代も低いものと漠然と考えておりましたが、
この時代のように、女性も優遇されていた時期があったのですね!
それと勉強不足で恐れ入りますが、地頭とは
現代社会でいう所の県庁、都庁、府庁、道庁などに値する存在なんでしょうか。
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 日本のこれまでの歴史の中では、
> 女性の地位というのは、いつの時代も低いものと漠然と考えておりましたが、
> この時代のように、女性も優遇されていた時期があったのですね!
そのとおりでして、女性はいつの時代も低く見られたというのは真っ赤な嘘です。
「100」か「0」かというような暗黒史観は、人々の判断を誤らせますね。
> それと勉強不足で恐れ入りますが、地頭とは
> 現代社会でいう所の県庁、都庁、府庁、道庁などに値する存在なんでしょうか。
地頭は、平たく言えば国の領地や荘園の管理人ですが、任命権は幕府にありました。また、地頭はその権限を利用して様々な権利を奪っていくようになります。このあたりはいずれ紹介しますね(^o^)丿
黒田裕樹さん.
りら 惣領 の言葉
そこからきたのね
知らなかった
これからも勉強しますね
黒田裕樹さんのブログで
りらさんへ
黒田裕樹 そうですね。私たちが日常よく使う言葉の由来まではなかなか分からないものですが、それを知ることがまた歴史の理解につながることもあります。
先祖伝来の流れをしっかりとらえることができる講座でありたいものですね。
.
オバrev この時代は、見事に男女平等なんですね。
いつ頃から変わっていったんでしょうねぇ?
しかし、いざ鎌倉!という律儀な考え方はずっと続いていて、現在の会社人間に繋がっているような気もします。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > この時代は、見事に男女平等なんですね。
> いつ頃から変わっていったんでしょうねぇ?
室町時代になって、分割相続から長子相続に変わった頃か、戦国時代になって武将として戦うのが男だけになったからか、江戸時代の朱子学の影響か…。色々考えられますね。もっとも、現在は男女平等が標榜(ひょうぼう)されておりますが。
> しかし、いざ鎌倉!という律儀な考え方はずっと続いていて、現在の会社人間に繋がっているような気もします。
確かにそうですね。日本人の律儀さが、会社組織には好都合なところがあるのかもしれません。
.
紗那 あ、出ましたね。分割相続。
この週間が将来的に鎌倉幕府滅亡の間接的な一原因と化す訳ですか。 なかなか複雑ですね。
女性の地位の高さにびっくりしました。女性にも公平に、っていうのは初耳です。 ん~、今後の記事追っていきます。
.はじめまして。
tursiops 初めてコメントさせて頂きます。履歴をたどってお邪魔して以来のリピーターす。黒田裕樹さんの、少し別の角度から見た日本史、とても興味深く、楽しいので石器時代の記事から順に読ませて頂いているところです。
初めてのコメントで申し訳ございませんが、リンクさせて頂きました。御都合が悪いようでしたらご連絡いただけないでしょうか?
突然失礼いたしました。これからも記事の更新を楽しみにいたしております。
紗那さんへ
黒田裕樹 > あ、出ましたね。分割相続。
> この習慣が将来的に鎌倉幕府滅亡の間接的な一原因と化す訳ですか。 なかなか複雑ですね。
仰るとおりです。分割相続を続けていれば、一人一人の持つ所領は代を追うに従って少なくなりますよね。収入が減ったのに暮らし向きを変えられなければ、やがては借金生活になる。借金が増えれば…近日中に講座で紹介しましょう(笑)。
> 女性の地位の高さにびっくりしました。女性にも公平に、っていうのは初耳です。 ん~、今後の記事追っていきます。
私たちは必要以上に「かつての日本は男女差別がひどかった」と頭から信じ込まされているのかもしれません。差別がなかったとは無論言うつもりはないですが、せめて今回のような事実に基づいて議論を重ねたいものですね。
tursiopsさんへ
黒田裕樹 > 初めてコメントさせて頂きます。履歴をたどってお邪魔して以来のリピーターす。黒田裕樹さんの、少し別の角度から見た日本史、とても興味深く、楽しいので石器時代の記事から順に読ませて頂いているところです。
はじめまして、ご訪問ならびにお言葉有難うございます。
お気に召していただければ、それだけブログ継続への励みになります。
> 初めてのコメントで申し訳ございませんが、リンクさせて頂きました。御都合が悪いようでしたらご連絡いただけないでしょうか?
リンクの件は喜んでお受けします。こちらからも是非相互リンクをさせていただきたいと思います。
> 突然失礼いたしました。これからも記事の更新を楽しみにいたしております。
いえいえ、こちらこそよろしくお願いいたします。
日本のこれまでの歴史の中では、
女性の地位というのは、いつの時代も低いものと漠然と考えておりましたが、
この時代のように、女性も優遇されていた時期があったのですね!
それと勉強不足で恐れ入りますが、地頭とは
現代社会でいう所の県庁、都庁、府庁、道庁などに値する存在なんでしょうか。
それでは、応援凸
> 女性の地位というのは、いつの時代も低いものと漠然と考えておりましたが、
> この時代のように、女性も優遇されていた時期があったのですね!
そのとおりでして、女性はいつの時代も低く見られたというのは真っ赤な嘘です。
「100」か「0」かというような暗黒史観は、人々の判断を誤らせますね。
> それと勉強不足で恐れ入りますが、地頭とは
> 現代社会でいう所の県庁、都庁、府庁、道庁などに値する存在なんでしょうか。
地頭は、平たく言えば国の領地や荘園の管理人ですが、任命権は幕府にありました。また、地頭はその権限を利用して様々な権利を奪っていくようになります。このあたりはいずれ紹介しますね(^o^)丿
そこからきたのね
知らなかった
これからも勉強しますね
黒田裕樹さんのブログで
先祖伝来の流れをしっかりとらえることができる講座でありたいものですね。
いつ頃から変わっていったんでしょうねぇ?
しかし、いざ鎌倉!という律儀な考え方はずっと続いていて、現在の会社人間に繋がっているような気もします。
> いつ頃から変わっていったんでしょうねぇ?
室町時代になって、分割相続から長子相続に変わった頃か、戦国時代になって武将として戦うのが男だけになったからか、江戸時代の朱子学の影響か…。色々考えられますね。もっとも、現在は男女平等が標榜(ひょうぼう)されておりますが。
> しかし、いざ鎌倉!という律儀な考え方はずっと続いていて、現在の会社人間に繋がっているような気もします。
確かにそうですね。日本人の律儀さが、会社組織には好都合なところがあるのかもしれません。
この週間が将来的に鎌倉幕府滅亡の間接的な一原因と化す訳ですか。 なかなか複雑ですね。
女性の地位の高さにびっくりしました。女性にも公平に、っていうのは初耳です。 ん~、今後の記事追っていきます。
初めてのコメントで申し訳ございませんが、リンクさせて頂きました。御都合が悪いようでしたらご連絡いただけないでしょうか?
突然失礼いたしました。これからも記事の更新を楽しみにいたしております。
> この習慣が将来的に鎌倉幕府滅亡の間接的な一原因と化す訳ですか。 なかなか複雑ですね。
仰るとおりです。分割相続を続けていれば、一人一人の持つ所領は代を追うに従って少なくなりますよね。収入が減ったのに暮らし向きを変えられなければ、やがては借金生活になる。借金が増えれば…近日中に講座で紹介しましょう(笑)。
> 女性の地位の高さにびっくりしました。女性にも公平に、っていうのは初耳です。 ん~、今後の記事追っていきます。
私たちは必要以上に「かつての日本は男女差別がひどかった」と頭から信じ込まされているのかもしれません。差別がなかったとは無論言うつもりはないですが、せめて今回のような事実に基づいて議論を重ねたいものですね。
はじめまして、ご訪問ならびにお言葉有難うございます。
お気に召していただければ、それだけブログ継続への励みになります。
> 初めてのコメントで申し訳ございませんが、リンクさせて頂きました。御都合が悪いようでしたらご連絡いただけないでしょうか?
リンクの件は喜んでお受けします。こちらからも是非相互リンクをさせていただきたいと思います。
> 突然失礼いたしました。これからも記事の更新を楽しみにいたしております。
いえいえ、こちらこそよろしくお願いいたします。