ヨーロッパでは、1992(平成4)年にEC(=ヨーロッパ共同体)加盟国が、統合の基本原因を定めた欧州連合条約(マーストリヒト条約)を締結し、翌1993(平成5)年には「ヨーロッパ連合(=EU)」を発足させ、統一通貨である「ユーロ」を発行するなど、経済を中心とした地域連合の動きを強めました。
しかし、EUの加盟国の中にはイギリスのように通貨統合に応じない国があったり、また逆に通貨統合をしたことで、ギリシャのように経済破綻に追い込まれた国の存在によって、ユーロはおろか世界中を巻き込む金融危機が発生したりするなどの問題も抱えています。
アジアでは、1970年代に起きた経済危機から回復してきたASEAN(=東南アジア諸国連合)諸国が、1994(平成6)年に地域の安全保障を協議するASEAN地域フォーラムを発足させるなど、地域内の協力関係を高めました。また、東アジア諸国とアメリカを中心としたアジア太平洋経済協力(=APEC)閣僚会議が1989(平成元)年から開催され、経済の協力関係の強化が図られるようになっています。
かくして、ポスト冷戦期において世界が様々な動きを見せた一方、平成時代の幕開けの頃は絶好調だった我が国の経済が、人為的など外部の力で無理やり「どん底」の状態に追いやられたことで、世界情勢がますます混迷を極めるようになってしまうのです。
※下記の映像は12月21日までの掲載分をまとめたものです。
(※第68回歴史講座の内容はこれで終了です。次回(12月22日)からは第69回歴史講座の内容の更新を開始します)
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。