しかし、これらの政策は、将来の事業化を見込んでの土地投機などによる地価の高騰を招き、社会問題と化しました。
そんな折、我が国はおろか、世界中に大打撃を与える事態が発生しました。1973(昭和48)年10月に第4次中東戦争が勃発(ぼっぱつ)すると、アラブ石油輸出国機構(=OAPEC)が石油供給量の削減を行ったため、石油輸出国機構(=OPEC)が原油の輸出価格を大幅に引き上げたのです。
これをきっかけとして、後の世に「第1次石油危機(オイルショック)」と呼ばれた経済混乱が世界中を駆けめぐりましたが、低価格の原油を輸入することで高度経済成長を続けてきた我が国にとっては、特に深刻な打撃となってしまいました。
※下記の映像は11月14日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。