このため、都市部では住民運動が活発化し、経済成長よりも福祉を優先させる革新政党に支持が集まるようになりました。
その結果として、昭和42(1967)年から54(1979)年まで東京都知事を務めた美濃部亮吉(みのべりょうきち)に代表されるような、革新勢力出身の自治体首長たる「革新首長」が大都市圏を中心に次々と誕生し、いわゆる「革新自治体」が成立しました。
革新自治体は、公害の規制や老人医療の無料化といった福祉政策で成果を上げましたが、人件費の増加や福祉偏重の予算などによって多くの財政赤字を残し、次世代の地方自治に負担を強(し)いる結果となりました。
なお、美濃部亮吉は憲法学者として「天皇機関説」を唱えた美濃部達吉(みのべたつきち)の長男であり、自身は「マルクス経済学者」としても知られています。
※下記の映像は10月29日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。