また、神武天皇を始め、初期の天皇はいずれも100歳前後まで長生きしているのも不思議な話で、これらも理由の一つとして、現代では神武天皇は実在せず、日本建国の伝承もすべてが作り話である、というのが定説になっています。
しかし、この定説に異議を唱えた人もいます。作家の八木荘司(やぎそうじ)氏がその人で、彼の著作「古代天皇はなぜ殺されたのか」によれば、辛酉(しんゆう)の年は紀元後181年と推定しています。確かに八木氏の説を採用したとすれば、話の辻褄(つじつま)が合いますし、大和朝廷と邪馬台国(やまたいこく)との関係についても一つの推論が成り立ちます。
八木氏の推論のカギを握るのは、以前にも書きましたが、中国の歴史書に書かれた「狗奴国」(くなこく)の男王である「卑弥弓呼」(ひみくこ)の存在です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんばんは。
「初期の天皇はいずれも100歳前後まで長生きしている」
ですか。
私の学問もそこが原点(原典)ですし
それを現代に生かそうとするのが
東洋医学ですから
一概に嘘とは言えない立場です。
なるほど、こうしてみると
歴史の専門家からのお話と
我々の学問とでは
掛け合わせてみると面白いものです。
今回も勉強になりました。
応援♪
さすらい様
黒田裕樹 現代の常識や知識で「有り得ない」からとすべてを否定するのが最近の歴史学ですからね。うんざりしますよ(ーー゛)
本当に100歳まで長生きできたのかもしれないし、あるいは年齢の計算方法が今とは違うのかもしれない。その辺りの研究から始めてほしいものです。
さすらい様の仰るような、東洋医学との掛け合わせが、案外謎を解く近道になるのかもしれませんね。
こんばんは
ことぶきのこめや 初期の天皇の話や、それ以前の神話の話は、まったくのデタラメとされていますね。
真実と違うからと言って無視するのではなく、なぜそんな話が出てきたのかと研究するべきですよね。
「卑弥弓呼」の話、気になります(笑)
勝手ながらリンクさせていただきました。
応援ポチ☆
ことぶきのこめや様
黒田裕樹 ことぶきのこめや様の仰るとおりです。我が国の悠久の歴史をすべて絵空事として切り捨てるなんてもっての外であり、伝説のルーツをたどっていくことこそが本当の歴史研究でしょう。
作家の八木氏はその辺りを実に細かく研究されており、その点でも大いに評価できると思います。
「卑弥弓呼」の正体は明日(27日)の正午頃、ついに明らかにされますよ。お楽しみに!
リンクの件、有難うございます。こちらも早速させていただきました。
今後とも宜しくお願い致します。
店長 黒田さん こんばんは。
コメント ありがとうございました。
受験のために勉強してたときは
歴史が(正直)嫌いでしたが・・
今は、面白いと思ってます。
暗記ではなく、いろいろと想像(妄想?)してみるのが楽しいんですよね。

これからもよろしくお願いします。
では 失礼します。
店長様
黒田裕樹 こちらこそコメント有難うございます。
受験目的の歴史はどうしても暗記物に偏ってしまいますので、店長様のように好きになれないのも仕方がないところがあります。
でも受験を離れれば、それこそ妄想もOKの幅広い学習が出来るのも大きな特徴です。
まだまだ拙いブログではありますが、今後とも宜しくお願い致します。
見方を変えると糸が繋がっている
オバrev ふむふむ紀元前181年というと弥生時代ですね。
ちょっと見方を変えてみると糸がつながることありますよね。
明日の展開が楽しみです♪
オバrev様
黒田裕樹 この講座では詳しく書きませんが、181年の根拠もちゃんとあるんですよ。
そして181年であれば、歴史書の「あの」記載とも一致するんですよね…。
ここから先は本日の講座でどうぞ(笑)。
いつもコメント有難うございます!
清家淳子 でも、昔のその食糧と医療事情で100前後まで生きることは考えられないなぁ・・・。
なんて思っちゃいました(^◇^)
でも、卑弥弓呼って習ったんかな???
全然記憶にすらないんだけど・・・。
先生、私その時授業中寝てたかも(笑)
それか、先生見たく詳しく説明してくれなかったか・・・。
清家淳子様
黒田裕樹 当時の平均寿命は100歳どころか30~40歳まで生きれば大したものでしょうし、確かに変な話ではありますね。個人的には、年齢の数え方が現代とは違うような気がします。
卑弥弓呼はおそらく教えてないと思いますよ。どちらかと言えば受験対策向きではないですからね。
「受験のための日本史」は、大事なことを教えず、その一方で重箱の隅をつつくような内容を問うてきますからね。困ったものです…。
「初期の天皇はいずれも100歳前後まで長生きしている」
ですか。
私の学問もそこが原点(原典)ですし
それを現代に生かそうとするのが
東洋医学ですから
一概に嘘とは言えない立場です。
なるほど、こうしてみると
歴史の専門家からのお話と
我々の学問とでは
掛け合わせてみると面白いものです。
今回も勉強になりました。
応援♪
本当に100歳まで長生きできたのかもしれないし、あるいは年齢の計算方法が今とは違うのかもしれない。その辺りの研究から始めてほしいものです。
さすらい様の仰るような、東洋医学との掛け合わせが、案外謎を解く近道になるのかもしれませんね。
真実と違うからと言って無視するのではなく、なぜそんな話が出てきたのかと研究するべきですよね。
「卑弥弓呼」の話、気になります(笑)
勝手ながらリンクさせていただきました。
応援ポチ☆
作家の八木氏はその辺りを実に細かく研究されており、その点でも大いに評価できると思います。
「卑弥弓呼」の正体は明日(27日)の正午頃、ついに明らかにされますよ。お楽しみに!
リンクの件、有難うございます。こちらも早速させていただきました。
今後とも宜しくお願い致します。
コメント ありがとうございました。
受験のために勉強してたときは
歴史が(正直)嫌いでしたが・・
今は、面白いと思ってます。
暗記ではなく、いろいろと想像(妄想?)してみるのが楽しいんですよね。

これからもよろしくお願いします。
では 失礼します。
受験目的の歴史はどうしても暗記物に偏ってしまいますので、店長様のように好きになれないのも仕方がないところがあります。
でも受験を離れれば、それこそ妄想もOKの幅広い学習が出来るのも大きな特徴です。
まだまだ拙いブログではありますが、今後とも宜しくお願い致します。
ちょっと見方を変えてみると糸がつながることありますよね。
明日の展開が楽しみです♪
そして181年であれば、歴史書の「あの」記載とも一致するんですよね…。
ここから先は本日の講座でどうぞ(笑)。
いつもコメント有難うございます!
なんて思っちゃいました(^◇^)
でも、卑弥弓呼って習ったんかな???
全然記憶にすらないんだけど・・・。
先生、私その時授業中寝てたかも(笑)
それか、先生見たく詳しく説明してくれなかったか・・・。
卑弥弓呼はおそらく教えてないと思いますよ。どちらかと言えば受験対策向きではないですからね。
「受験のための日本史」は、大事なことを教えず、その一方で重箱の隅をつつくような内容を問うてきますからね。困ったものです…。