泣きじゃくる青年に対して、陛下は頷(うなず)きながら微笑みかけられました。昭和天皇による慈愛(じあい)に満ちたお振る舞いやお言葉が、洗脳された青年たちの心を溶かしたのです。
その後も昭和天皇によるご巡幸は続けられ、昭和29(1954)年8月の北海道ご視察まで、当時アメリカの占領を受けていた沖縄を除く全国46都道府県において、日数にして165日、延べ3万3千kmにも及びました。陛下がご巡幸の際に直接お声を掛けられた人々は、2万人にものぼったといわれています。
ご巡幸において人々を励まされ、人々と共に悲しまれ、そして涙を流された昭和天皇のお姿を間近に拝見した国民は大いに感激するとともに、陛下の大御心(おおみこころ)に恥じないように自分たちも頑張らなければいけない、という気持ちが自然と芽生えていきました。
多くの国民が共通して抱いた熱意は、その後の復興への目覚ましいエネルギーとなったのです。
※下記の映像は8月28日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。