奉迎場(ほうげいじょう、身分の高い人をお迎えする場所)となった広島護国神社の跡地には、何と7万人もの人々が集まりました。昭和天皇はマイクを使用されて、以下のお言葉を発せられました。
「このたびは皆の熱心な歓迎を受けてうれしく思う。本日は親しく市内の災害地を視察するが、広島市は特別な災害を受けて誠に気の毒に思う。広島市民は復興に努力し、世界の平和に貢献しなければならない」。
陛下の激励に対して、7万の群衆が一体となって「天皇陛下万歳!」と何度も何度も叫びましたが、GHQの関係者は、特に天皇を恨んでいる者が多いと思っていた被爆地の広島でのこの様子に、驚くとともに恐ろしくなりました。
この影響もあったのか、翌昭和23(1948)年にご巡幸は中止となりましたが、多くの国民の熱意によって、翌昭和24(1949)年に再開されました。以下は広島における陛下の御製です。
「ああ広島 平和の鐘も 鳴りはじめ たちなほる見えて うれしかりけり」
※下記の映像は8月28日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。