しかし、昭和25(1950)年に朝鮮戦争が勃発した頃から、占領軍が共産党を抑圧する政策を行い始めたことで、共産党は半非合法状態に追い込まれたほか、翌昭和26(1951)年には火炎ビン闘争など武力革命も辞さない戦術に転じたことから、共産党は国民の支持を失い、昭和27(1952)年の衆議院総選挙では公認候補のすべてが落選しました。
一方、昭和20(1945)年11月には、旧合法無産政党の社会主義勢力を統合した「日本社会党(現在の社会民主党)」が結成され、GHQの後押しもあって昭和22(1947)年の衆議院総選挙では143議席を獲得し、第一党となりました。
その後、他の政党と連立を組んだことで、書記長の片山哲(かたやまてつ)を首相とした我が国で初めての社会党首班による片山内閣が実現しましたが、公約だった社会主義政策を実施できないまま、党内不一致を原因として翌昭和23(1948)年1月に総辞職しました。
※下記の映像は8月13日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。